英語快読200万語 (1)-新たな出発!

ほぼ1年かけて100万語を読みました。多読は面白い。

…ということで、200万語に向けて新たな出発です。

100万語を始めた当初、ちょいとバカにしていたGRなのですが(>どうせ英語のお勉強用の教材よね、みたいに)、どうしてどうして、実は、かなり質の高い読み物が多いです。良く考えればそうですよね。日本語を学ぶ外国人に読ませる教材だって、作る人は、きっと、日本語にもすごく気を使って練ったものにするだろうし、読み物として面白く、質の高い物を提供しようとするはずですよね。

だから、最近は、日本語の「俗悪(本)」(>我が家の俗語で仕事以外の気晴らしの本)を読むより、満足度が高いことも多いんです。それに何より、GRの3くらいまでのレベルだと日本語の文庫本より速く読めるし、章立て細かくたててあるので時間がコマギレでもキリのいいところで一旦中断できるし、「短い時間で気分転換」にもってこいなの。

今の私の英語力だと、GRの5とか6だと、ちょっと「根性据えて」読むって感じかな? 4だと「気楽と充実」のバランスが丁度トントンな感じ?

200万語は、SSSのメソッドに「忠実に」という部分と、「いいかげん」に「私流に」「気の向くままに」というのを並行しつつやっていこうと思います。

あと、今回、意識的にやってみようと思っているのは、「子どもの頃読んだ本」のGRでの読み返し。多読を始めた頃は、「子どもの頃読んだ本」には食指が動かなかった。どうせなら「新しい」話を読みたかった。

でも、100万語の最後の方で、「子どもの頃読んだ本」を読んでみたら、これが案外良かったんですね。

息子を出産した時、女性の先輩が、「私は子どもを持つということは人生を二度生きられるということだと思います」と書いたカードを送ってくれました。ほんと、その通りだなぁと思う。

GRで昔読んだ本を読む、というのもまたしかり…。今、私は「二度目の子ども時代」を楽しんでいます。

SSSが提唱するように、まずは、ペンギンのレベル0を時間を計って読んでみましたが、まだ、4分以下では読めません。(>4分以下で読めると上級者)

仕事で英語の物を読んだりした時に、以前より速度はついてきているように思ったけれど、「まだまだ」みたい。

「レベル0」などの分類方法やOBWなどのシリーズの名前については、興味のある方はSSS英語学習法研究会のHPを参照して下さいね。http://www.seg.co.jp/sss/

1.2004年7月4日:Sherlock Holmes Short Stories:OBW2:レベル2:7000語:
7000語:☆☆☆☆:中学2年生の頃に「はまって」いたのがシャーロック・ホームズ。新潮文庫に入っていたシャーロック・ホームズは全部読破しました。「まだらの紐」というのは、原題を知ってみると(”Speckled Band”)うまい訳だなぁとも思うし、そうなのかぁ?とも思う。

2.2004年7月5日:Simon and the Spy:PGR0:レベル0:900語:7900語:☆☆☆
:主人公が駅に行くと、なぜか警官がいっぱい。なんでもスパイが乗客にまぎれこんでいるらしい。短いストーリーだけど、それなりに楽しめます。

3.2004年7月5日:The Cup in the Forest:PGR0:レベル0:979語:8879語:
☆☆☆:主人公は森の中で美しいカップを見つけます。で、それを鑑定してもらおうとアンティーク・ショップに行くのだけれど、「すぐに森に戻してくるように」と言われます。

4.2004年7月5日:The Cup in the Forest:PGR0:レベル0:825語:9704語:
☆☆☆:主人公は美しい歌とギターを耳にしてアパートの隣の部屋の住人を訪ねます。隣の部屋の住人は昼間からサングラスをかけています。主人公は彼の目を見たくて、「サングラスを取ってみて」と頼みます。隣の住人は視覚障害者でした。目の見えない人とつきあえるかしら…と主人公は悩みますが、悩んでいるうちに隣人は引っ越してしまいます。GRには障害のある人もけっこう頻繁に登場してきますね。

5.2004年7月7日:The Mystery of Allegra:OBW2:レベル2:6144語:15848語:
☆☆☆☆:Allegraはイタリア語で「幸福」という意味。主人公が両親とイタリア旅行をしている時、そのAllegraの幽霊が現われる。宿に同じ名前の子どもがいるのだけど、夜中に現われるAllegraは、その子とは明かに違う! ちょっとホラーっぽい感じの話なんだけど、この話の下敷きになっているのは、詩人バイロンの私生児がAllegraであったという「実話」。
  いや~、バイロンと言えば、私が次回のVa大会で踊ろうと思っている「海賊」は、彼の詩にインスピレーションを受けたものではありませんか!
 不思議な縁を感じます。かつ、バイロンの友人であるシェリーとその妻メアリの話も出てくるのだけど、「シェリーの妻メアリ」って、「フランケンシュタイン」を書いたメアリ・シェリーであり、女性解放思想の生みの親でもある、メアリ・ウルストンクラフトと彼女の事実婚の相手でもあるウィリアム・ゴドウィンの間の娘でもあるのよね~。この本にはメアリは「シェリーの妻」としか書いてないんだけど、「おぉ! 物事は色々につながっているのだなぁ」としみじみしてしまいました。GRに「フランケンシュタイン」も入っていたはずなので読んでみようっと。

6.2004年7月10日:New Yorkers:OBW2:レベル2:6500語:22348語:☆☆☆☆:O.
ヘンリーの短編集。O.ヘンリーは短編の名手ですね。いや~、でも、彼、犯罪者で、刑務所の中で小説書いてたのね~。知らなかったわ~。後ろの著者紹介のところで知りました。

親子で英語快読100万語 (9)-英検4級合格!&塾をやめたい

英語検定4級の結果が来ました。合格でした。65分の61。リスニングと作文は100%の出来でした。

リスニングは、すっかり忘れてしまったとは言え、2~4歳までイギリスで暮らした(>それで英語嫌いになった)ことや、夏に海外研修中の夫を訪ねてイギリスに行ったことやその準備としてちょびっとだけ英会話のレッスンを取らせたこと(>帰国してからも細々続けていること)もあるでしょう。

しかし、合格の要素の大半は「多読」にあると思います。学校でも塾でも習っていないことが「分かる」のは「多読」をやっているから・・・。それに、えらそうに「従来型との併用で」とか言ってましたが、結局のところ過去問は3回分しか解いてないの。「従来型対策」はそれだけ。

私自身フルタイムの仕事をしていて忙しく、思うようにつきあってやれていないので(>今のところ一人ではやってないみたい)、超ゆっくりペースですが(>まだ2万ちょい)、それでも息子にとっては「多読」が「一番役に立つ英語の勉強」らしく、先日、塾の英語のクラスをやめたいって言うんですよね。「全部多読で勉強したことばっかりなんだもん」と。

「たまには多読でやってないこともあるでしょう?」と聞くと「たま~にあるけど、本当にたま~にだよ」と言う。

親としては、うれしいような、困ったような。

「学校英語は学校英語という脈絡があって、それはそれで覚えないとやっていけない面もあるしぃ」と口ごもったりしてるんですが。

春休み、もうちょっと彼にあった塾を探すために、また体験授業やら何やら、忙しくなってしまいます。

うれしいけれど、ちょっと大変。この塾に決めるまでも色々見てそれなりに大変だったのよね~。

あ、作文が良かったのは、もしかしたら、2人で「お話作り」をしてたからかも。

Qは中学生にもなって、まだ私の作った「お話」を聞きたがるのです。「こいつ、大丈夫かなぁ…。ちゃんと成長してるんだろうか」と思いつつも、「働く母」である私としては「甘える間は甘えさせる」(>お母さんが家にいる子よりはガマンしてるはずだから、どっかで補わないと)方針なので、体力がゆるす限りせがまれるとしてやってるんですが、先日、それを英語でやってみました。

実は小学校4年生ぐらいから我が家で続いているシリーズものの「お話」があるのですが・・・。(>PCにひっかかりそうな話なので、ここでご披露できないのですが。主人公はお勉強が出来なくて、デ○でブ○でド○で、行動がかなりめちゃくちゃな女の子です。子どもって自分より「問題あり」の子どもが主人公の話が好きなのかなぁ。子どもってけっこう残酷なとこもあるし、それで「安心」したいっていうのもあるのだろうし、自分の「ダメ」なところを「もっとダメ」な子の話を聞くことで自分に認めてやったりしてるのかなぁ。「ドラエモン」ののび太なんかも、そうなのかも…)

で、まぁ、このお話、、Qも時々作って私に話してくれるんですが、英語版においても、「じゃ、今日は僕が」と彼のバージョンを聞かせてくれました。そしたら、びっくり! 「多読」の表現がそっくりそのまま身についているんですね~。

“A got cross” “B said, ‘Go away!”とか、フレーズ丸ごと使えるようになってる・・・・。

学校英語をいくらやってもなかなか「作文」って出来ないものなのに、「多読」の場合は「使える表現」満載だからこうなるのかしらね。

こんなにゆっくりペースでやってても、「多読」ってこんなに効果があるんだぁ・・・と、正直びっくりしています。

104.2005年2月16日:英語教科書(テスト対策):534語:22755語:学年末テストの範囲が、ORT5の2冊分くらいだったりはするのですね。
まぁ、「精読」というのも、一つの学習法としては大切なんでしょうけれど。それにしても、「これだけの語数使えばもっと面白い話が作れるよねぇ」と、Qと2人でぶぅぶぅ言う。
 まあ、ネイテョブ向けのものと、外国人向けのものを比較するのは「無理」があるとは思うけど、ORTはかなり少ない語数でも、文法的にも高度な表現を含みつつ、ストーリー的にも楽しい展開をしています。公立では無理かもしれないけど、教科書は無理でも、副教材で、「わくわくして」「先が読みたくなるような」そんなものを使ってもらえたらいいのになぁ。

105~110. 2005年2月16日:ORT6: A Flight in Ninght, Rotten
Apples, The Laughing Princess, Christmas Adventure, The Gor-kart Race, The Shiny Key: 2846語:25601語:0.6:ORT6もかなり楽になってきました。Qは多少子どもっぽいところもあるので(>素直? 純心?)、小学生向けの教材なんだろうけど、けっこう楽しんで読んでいます。ORT5以降になって、「楽しく読ませる」という点では、むしろラクになったかも…。

親子で英語快読100万語 (8)-従来型勉強は時間がかかる

英検の問題集を一緒にやって思ったことは、「従来型勉強は時間がかかる」ということです。

たとえば、「知らなかった単語をカードに書き写す→裏返す→訳を書く」というこれだけの単純な作業でも案外時間がかかる。これだけの時間で「多読」だったら何ページ読めるかなぁ…と思うとなんだか時間がもったいないような気もするし、しかし、「従来型の勉強」では、このプロセス、すなわち「出来なかった問題を克復す」というプロセスなしには「点は上がらない」のが鉄則。

「多読」なら、「何となく分からないけどとばしてずんずん量を稼ぐ」うちに、同じものに「何度も出会う」ので、それでもいいのです。

しかし、「従来型」だと、同じ問題集に「同じ問題」はあまり「重ならない」ように出来ているので、出来なかったものはその都度「押さえていく」ということなしに、「進歩」「上達」はありえないのです。

う~む、あたしゃ、こんな効率の悪い勉強法をやってたのか~。子どもの頃、「多読」に出会いたかったな~。

英検の問題に出てくる「熟語」も、「多読」で「何度も出会って」すでに「なじんでいる」ものが多いです。たとえば、”look for”などは、いやというほど出て来たので、「自然に」「覚えてしまっていた」ものです。「多読に出てくるもの」が英検の「問題」に出てくる…というのも、Qにとっては、「やっぱり大事なことが身についているんだぁ」という「実感」になってるみたい。

熟語リストつくって”look for”を覚えるのと、「多読」で覚えた”look for”じゃ、なんというか、「重み」が違うなぁと思う。脳のずっとずっと「深い」ところにインプットされるというか。

「大事な表現は何度も出てくる」は本当ですね。教科書だと、「何度も出てくる」ほどの単語量がな”いから、これまた「出てくるたびに」覚えなくちゃならない…。そこが学校英語と多読の違いかも。

「多読」なら、「もし本当に大事なら、この後も何度も出てくるからイヤでも覚えるよ。何度も出てこないものなら、なにも無理して今覚えることない」と割り切れるものね。

97:1月12日:英検4級過去問題H14年第1回:2000語:20173語:正答率は9割くらいにアップしてきました。「多読」で学んだ表現が満載なので、問題集解くだけよりは、多読も平行してやろう!という意欲が刺激されているみたい。

98~103:2月7日:The New Baby, Camping Adventure, Scarecrows, Noahr’s Arch Adventure, A New Classroom, Mum To the Rescure: ORT5: 2024語:2222
1語:ORTについてはパッケージ分読み終わった時に記録しているので、記録にはまだ載ってないのですが、実はすでにORT6と7が一緒になったパッケージを途中まで読んであります。ORT7がまだ少し苦戦なので、やはり、ORT5のあたりを固めようと、また戻ってORT5を読みました。ORT6、ORT7に触れた後なので、「ラク」に感じるみたい。同じものが以前より「ラク」に読めると、「力がついた」というのを実感できるみたい。自分でも「前より読むのがラクになった。力がついたんだねぇ」と言っています。