英語快読600万語 (4)―子どもの科学読み物

「読み物日照り」はまだ続いています。

・・・が、今、「新しい世界」に出会いつつあります。

500万語の時にTime-to-Discoverのシリーズを読んだ時、子ども向き理科系のものを読むのもいいかもぉ・・・と思ったんですが、ふと、Scholastic Actionというシリーズのレベル1の理科系ものを手に取ってみました。

このシリーズは、近くの駅前の本屋に置いてあって、以前、レベルの高いもの(>その時は理科系のものではなかったと思う)を読み始めて途中で投げて以来、手に取ることはなかったのですが、さして大きくもない本屋にこのシリーズが沢山入っているというのは、それなりに意味があったのねぇ・・と改めて思っています。

物語もあれば、お勉強系のものもある、薄くて読みやすいシリーズです。

理科系の言葉は、たとえ小学生レベルでも知らないことが多いです。日常使う言葉であっても、いやになるくらい知らない。

まぁ、これを理科系というかどうかは別として、Gross Body Factsという42の本に出て来た、「膿」pusなんてのも知りませんでした。「鼻汁」(含鼻ク○)snotなんていうのは、児童書で出会って、その場は推測で意味は分かってましたが、単語として記憶はしてなかったです。

でも、児童書のsnotと科学読み物のsnotが繋がって、「おぉ、そうであったか!」と記憶に定着しました。

きっと、これ、イギリスで医者に行った時に耳から聞いてはいたと思うんですよね。私は自分からの発信は、「鼻が出る」関係はrunning noseでムリヤリ通してましたが・・・。

イギリスでは、カゼを引いた時に、鼻汁や痰に色がついているかどうかで薬の強さを決めます。で、痰flemってのは、その過程で覚えたんだけど、snotの方は「意味は分かったが、個別の単語としては認識していない」という状態で過ごしていたんだと思います。あるいは別の単語で言われていたのかもしれません。なので、医者にいつも「鼻水に色がついてるか?」って聞かれるんだけど、正確に医者が何て言ってたのかってのは、今も記憶にないし、当時も聞き取れてなかったです。何を聞かれているかは分かったので(>なんで??)、イエスとかノーとか答えてたけど。

多読って、こんな風に、あちこちから攻めて行くことによって、「あ、繋がった!」というのがあるんですね。子どもの頃の、砂場でトンネルを両方から掘って「あ、繋がった!」という時の感動に似ています。

ここまでの総語数は、279509語。

33.2006年8月8日:Teen Health :SA2:3556語:☆☆☆☆☆:ティーンズの健康アドバイス。アメリカの子ども向けだなぁと思わせるのは、ピアス、タットゥーについてのアドバイスがあったりすること。臍や舌にピアスする場合・・・など芸が細かい。
 
34.2006年8月8日:London :PGR2:4876語:☆☆☆☆:ロンドンは、何度も訪れているので、なつかしい。

35.2006年8月8日:Junie B. Jones and her Big Mouth :児童書:6000語:☆☆☆☆:主人公は幼稚園児とのこと。ジョブ・デイというのがあって、生徒たちは将来の夢について語り合う。将来について考えたことなんてなかった主人公は内心焦ります。幼稚園のころからキャリア教育をやるんですねぇ!!!!! 

36.2006年8月9日:Walter the Baker :絵本:860語:☆☆☆☆☆:プレッツェルはどうして出来たか?という話。プレッツェルって美味しいですよねー。ドイツ旅行中は街頭で売ってるプレッツェルを買っては食べながら歩きます。ドイツのパンなら「人はパンのみにて生きる」でもOKだなぁと思っちゃう。

37.2006年8月9日:Spot(2冊):絵本:85語:☆☆☆☆:Spot’s First Christmas, Spots’s First Easterの2冊。スポットって生まれたばかりなんですね。だからすべてが「初めて」。大人になるまでに人は本当に沢山の「はじめて」を通り抜けて来るんですよねぇ。

38.2006年8月9日:Daddy Cuddles :絵本:25語:☆☆☆☆:いろいろな動物のお父さんが子どもを抱きしめます。人間のお父さんがするように。父子の絵本。

39.2006年8月10日:Gaspard and Lisa’s Ready for School Words :絵本:50語:☆☆☆☆:入学を控えた子が読む本なのかな? 学校生活のひとこまひとこまを見せつつ、学校にあるものや学校に持って行くものの説明がされています。

40.2006年8月10日:Sayonara Mrs. Kackleman :絵本:50語:☆☆☆☆☆:「ミカド」を見ていて急に日本に行きたくなった姉弟が本当に日本に行っちゃう話。一体時代設定はどうなってるの?っていうような部分もあるんだけど、まぁ、いっか。「ミカド」は一度見てみたいミュージカルですが、なかなか機会に恵まれません。「炎のランナー」の中にそれらしいのがちらっと出て来たんだけど、日本人はそんな髪型しとらんぞー!とか思いました。

41.2006年8月10日:Gross Body Facts :児童書:2925語:☆☆☆☆☆:最近、子どもの科学読み物にはまりつつあります。ほぉ!!!と思うことがいろいろある。玉葱やニンニクを食べるとどうして口臭がするのでしょう? それはね、玉葱やニンニクの中の成分が血液に溶けて、それが肺にも行って、肺に入った空気が外に出る時に匂いが出るんだって!!! あーら、びっくり! 膿とか、吐しゃ物(>ゲ○ですね)とか、そういう単語も知らなかったわー。こういうのも何度も重ねて読んで行くとだんだん身について行くのね。児童書の中に出て来て推測はして読み進めてたけど、記憶にはいまいち残ってなかった鼻水(snot。鼻クソもあり)という単語が、ここでつながって、ストンと記憶されました。

42.2006年8月11日:Spot(2冊):絵本:100語:☆☆☆☆:Spot Visits Grandparents, Spot Bakes a Cakeの2冊。みんないろいろ新しい体験をして、大人になるのねーと思います。家族の愛情につつまれて成長しているスポットは幸せ者ですね。

43.2006年8月11日:Spot Visits Grandparents :絵本:387語:☆☆☆☆:絵がとっても可愛い、ガスパールとリサの物語。2人(匹?)の出会いの物語。今2人は休暇中で、文通してます。といっても、リサが2通も手紙をくれたのに、ガスパーは1通も出してないんですけどね。2人がどんな風に出会ったのかが回想されてます。

44.2006年8月12日:SA1(2冊):児童書:5707語:☆☆☆☆☆:Weird Scienc Job, Cool Science Jobの2冊。最近子供向け科学読み物にはまっている。私は今は文科系人間だけれど、中学生の時は科学がとても好きだった。すっかり遠ざかってしまったけれど、こうやって(やさしく書かれた)科学の世界に触れるのは楽しい。科学者の仕事っていうのは幅広いのねー、そして面白そうねー、と思わせる2冊。
 
45.2006年8月13日:Madeline(2冊):絵本:1010語:☆☆☆☆:Madeline’s Christmas, Madeline’s Rescueの2冊。これって寄宿学校みたいなんだけど、クリスマスもお家に帰らないのかなぁ・・・。ヨーロッパの人にとって、クリスマスって日本の正月みたいにどこもかしこも休みになるのに・・・。

46.2006年8月13日:Bill Martin Jr.& Eric Carle (2冊):絵本:3647語:☆☆☆☆:Panda Bear, Panda Bear, What Do You See? Polar Bear, Polar Bear What Do You Hear?の2冊。前者は動物の名前がよく分からない・・・と思ったら、SSSの書評によれば、絶滅寸前の動物ばっかりなんだそう。後者は、動物が「鳴く」「ほえる」「うなる」系の動詞が難しかったです。

英語快読600万語 (3)―「立ち読み」の効用

「スラスラ読み」の大切さというのを改めて感じて以来、絵本やLRの低いレベルのものを「立ち読み」で読んでるのですが、これって、「お金・時間・体力」の節約になります。

まずは、一字当たりコストの高い(>絵があるので出版社的には字で数えられるのには文句もあるでしょう)絵本やLRを買わなくて済むので、お金の節約になります。

本屋の場合は、他の本を買う時に「ついで」に立ち読み出来ますので、ほんのわずかな時間を有効に使えます。図書館はバス停の前にあるので、町にでかける時に、ちょこっと寄って立ち読みできます。「わざわざ」読みに行かなくても、「ついで」に読めるので、気楽です。

LRはともかくとして、絵本は重たいです。重たい本を購入して持ち帰ったり、図書館で借りて家に持ってったり、返却したりっていうエネルギーが立ち読みなら節約出来ます。LRにしても、「あっという間」に読み終わってしまうようなものを「いちいち」レジに並んだり、図書館で貸し出し・返却の手続きをしたりするのは面倒くさいです。

注文した本がまだ来ないので、まだ読み物日照りなんですが、「立ち読み」でなんとか乗り切っています。

ここまでの総語数は261364語。

19.2006年7月28 日:The Cat in the Hat :児童書:1700語:☆☆☆☆:2人の子どもが留守番してると帽子をかぶったネコが入って来て突然家の中は次々と大変なことに。こういうのナンセンス文学っていうのかしら?

20.2006年7月29 日:Grandma Baba(2冊):絵本:800語:☆☆☆☆☆:Grandma Baba’s Amazing Scarf, Granma Baba’s Busy Nightの2冊。図書館で見つけました。なかなかなおばあちゃんのお話。こんな風に自由闊達なお年寄りになれるように年を重ねるのもすてきです。

21.2006年7月29 日:Miffy at School :絵本:300語:☆☆☆☆:図書館にミッフィーちゃんのシリーズが入っていた。私は「うさこちゃん」の翻訳で読んだ世代。

22.2006年7月30 日:Yum, Yum, Yum:絵本:500語:☆☆☆☆☆:アンディ・ウォーホールの絵本。「食べることは私にとって大事な贅沢」(>超意訳)「進歩は食物を除くあらゆることについて重要である」とか、なかなかの名言が、彼のステキな絵とともに書かれている。

23.2006年8月2 日:Spot(4冊):絵本:500語:☆☆☆☆:Where’s Spot?, Spot goes to a Farm, Spot’s First Walk, Spot goes on Holidayの4冊。仕掛け絵本が楽しいです。

23.2006年8月2 日:Spot(4冊):絵本:500語:☆☆☆☆:Where’s Spo
Grandma Baba(2冊) 

24.2006年8月3 日:Play With Me:絵本:450語:☆☆☆☆:ちょっと北風と太陽みたいな話。バッタやカメさんに遊んで欲しいのに、話しかけると逃げて行ってしまう。じーっと黙って座ってたら、みんなの方から寄ってきた。

25.2006年8月3 日:John Patrick Norman McHennessy: The Boy Who Was Always Late:絵本:670語:☆☆☆☆:いつも学校に遅刻してしまう男の子が主人公。その理由がちょっとあり得ないような理由。なので先生は信じてくれず、いつも罰を与えられてしまいます。でも、本当なんだよねー。

26.2006年8月5 日:SL2(2冊):SL2:486語:☆☆☆☆:Two Crazy Pigs, We Just Moved!の2冊。

27.2006年8月5 日:The Illustrated Mum :児童書:71000語:☆☆☆☆☆:手元にある読み物が途切れてしまっていて、じゃぁ、未読(>一度投げた)だったジャクリーヌ・ウィルソンを読むか・・・と思って読み始めた。評判の高い本だし、SSSの書評でも著者が一番気に入っている本として紹介されている。前回投げた時は、「投げた」というより、かなり最初の部分で人物の相関関係がよく分からなくて(母親のことも子どもは名前で読んでいるので)、最初の1-2ページしか読まなかった。それと、これは前回もそうだったかもしれないんだけど、この母親に共感できないものを覚えたからだ。はっきり言って、「ネグレクト」というカテゴリーに入る児童虐待(>に近い扱い)を子どもにしている部分がある。同僚の女性が言っていたことだが、子どもというのは本当に不憫で、母親がなにかですごくきつく叱ってしまったりしても、それでも子どもというのは「お母さん絶対」で、母親にすがりついてくるものなのだそうだ。小さな子どもは母親が母親だというだけで「赦して」しまうというか、すがらなければ「生きていけない」ので、母親にすがるのだ。この本の母親は、そういう子どもの立場の弱さに「甘えて」いる。ただ、母親だって、完全ではないし、葛藤をかかえながら生きているし、時にこの本の母親のように、自分勝手になってしまいたいことだってある。世間が型にはめる「母」ではなく、本当は心の底に、欲望も(>世俗的なものもあれば、子どものようなピュアなものもある)抱えた「人間」なのだ、という小説とも読める。

28.2006年8月6日:Heidi :PGR2:8000語:☆☆☆☆:『アルプスの少女ハイジ』のリトールド版。子どもの頃読んだけど、今読むと、ハイジの叔母の身勝手さというのが気になる。昔は寿命が短かったので両親をなくす子どもも多かったであろう。ジャクリーヌ・ウィルソンの世界とはまた違った意味で、昔の子どもにとっての人間関係というのも複雑だったかもしれない。

29.2006年8月6日:Madeline(2冊):絵本:1230語:☆☆☆☆:Madeline, Madeline and the Gypsiesの2冊。主人公は寄宿学校に住む女の子。生徒は12人。なんでも6人ずつの2列で行います。パリが舞台のちょっと不思議な雰囲気のある絵本です。絵にはパリの実在の有名な建物の絵が出てきて、それがリストになってたりします。

30.2006年8月6日:Grandma Baba(1冊):絵本:400語:☆☆☆☆☆:Granma Baba’s Dream Mountain。春になったので、みんなで山登りしようということになったんだけど、みんな、あれもこれもと持って行きたがり、これじゃ、山に登るのは無理だよね・・・ということに。そこでばーばばあちゃんがアイデアを出します。

31.2006年8月6日:Gaijin :マンガ:1000語:☆☆☆☆:初めて出版されたのが1987年なので、「今はそんな外人いないだろ」とか「日本も其の点では変わりました」というようなことも多い(ずいぶんと版を重ねているようで、私が借りたのは1997年の版。まぁ、それからでも10年くらい経ってるけどね)。でも、”Gaijins really feel naked at the public bath”なんてのは、今もそうかな?

32.2006年8月7日:Spot(2冊):絵本:100語:☆☆☆☆:Spot Stays Overnight, Spot Goes to a Park.の2冊。

英語快読600万語 (2)―読む物日照り

500万語を終える直前に、手元にある「読みたい」本を読みつくしてしまっていたのに、その時は500万語を終えることに目が行っていて、次に読みたい本の注文を入れることに気が回らなかった。なので、600万語を始めて以来、手元にストックがない状態だ。ここまで来る間に、「多読(が進む)とは、手元に読みたい本があることと見つけたり」って何度も思ったのにねー。

「読みたい」あるいは「読みやすい」本が手元にあることはとても大事だ。今の私の場合だと、バレエ関係の児童書や、A to Z Mysteriesのシリーズのようにある程度なじんで来て、これなら無難に楽しめる(>私にとって)、ということが分かっているものが手元に10冊くらいあると、仕事の忙しさに合わせて、これらの「読みたい」本「読みやすい」本を適当に散りばめて、うまくペースを作って行ける。

今、そういうストックがないので、ちょっとやりにくい。

これまでなら、最寄のターミナル駅の本屋でジャクリーヌ・ウィルソンを購入してくれば良かったのだけど、ジャクリーヌ・ウィルソンもいよいよ未読のものが少なくなってきてしまった。

今の私にとっては、A to Z Mysteriesは、いつでもどこでもある程度は楽しめるし、私の英語力でラクに読める(>と言っても分からない単語や表現はそれなりにあります)という安心感の持てるシリーズだ。だけど、これ、都心に出ないと地元では買えないの。

この「読みやすい」っていうの、YLと連動してるのかな? これまでは、実は、YLとかレベルというのはほとんど気にせずにやってきた。GRを買う時はちょっと気にするけど。

私は100万語をスタートした時に「一応」PBも読めたので(>読み終わるととっても疲れるけど)、私の中では、「PB」と「PB以外」の区別しかしてなかった。

でも、実は、このYLというのもちょっぴり気にしながら読むのがいいのかも・・・と、ここに来て思うようになった。

なんか私の多読は、大方のタドキストの流れと「逆行」してるかも。

普通は、500万語くらいになると、PBやYLの高い物が増えて行くのに、私はLRや絵本が増えて行ってるし・・・。

A to Z Mysteriesの YLは3.5とか・・・。そのあたりが今の私にとって、「いい感じのスピード感を持って読める」「1冊を読み上げるのに不自然に時間がかからない」というレベルかも。

そういうことを意識して、本を選んだり、自分にとっての英語の読みやすさというのを自分なりに「分析」してみるのも良いかも・・・と思ったりしている。

これ!というものが手元にないので、本屋や図書館の「立ち読み」で場をしのいでいます。(>図書館の本は借りてもいいんだけど、絵本の持ち運びは重たいので、なるべく「立ち読み」にしてます)

ここまでの総語数は、165428語。

1. 500万語からの繰越:14348語

2.2006年7月18 日:Nate the Great:児童書:1585語:☆☆☆☆:子ども界のハードボイルドっていう感じ。主人公はパンケーキ大好きだけど、仕事中はパンケーキを口にしない。「難」事件をクールに解いて行きます。

3.2006年7月18 日:Spot(2冊):絵本:150語:☆☆☆☆:「立ち読み」技で3冊。Spot’s Birthday Party, Spots Goes to a Party

4.2006年7月19 日:The Werepuppy on Holiday :児童書:18000語:☆☆☆☆☆:ジャクリーヌ・ウィルソン。お父さんが失業しそうでことしの夏はどこにも行けないかも・・・と思ったのだけれど、無事、失業しなくてすむことになり、でも、今からじゃどこも予約がいっぱいかも・・・と思ったのだけれど、うまいことホテルが取れた。だけど、そこはペット禁止。わーい!旅行に行ける!と思ったけど、主人公は愛犬(狼?)ウルフィーと離れるのが辛い・・・。

5.2006年7月19 日:That is Me:絵本:120語:☆☆☆☆:小さな絵本だけど、なかなか深い。「僕」とは誰か?という問い。 

6.2006年7月19 日:Angelina Ballerina:絵本(バ):610語:☆☆☆☆☆:アンジェリーナは踊ってばかり。部屋もぐちゃぐちゃ、手足がぶつかってテーブルの上のものは落とす・・・。「これはバレエを習わせるしかないかも・・」と両親はアンジェリーナをバレエ教室に連れて行きます。踊るのが大好きなアンジェリーナは、レッスンが楽しい! レッスンで踊れるから生活も落ち着いて来ました。いっぱいいっぱい練習して、何年も何年も練習して、ついにはプロダンサーとして舞台に立つところまでなります。

7.2006年7月19 日:ICR1(10冊):ICR1:6788語:☆☆☆:Morris Goes To School, A Fat Cat Sat on the Mat, Johnny Lion’s Bad Day, Stanley, Jonny Lion’s Book, Captain Cat, Grizzworl, A Picture for Harold’s Room, Oliver, Silly T0lly’s Thanks Giving Dinnerの10冊。ICR1では人気があるらしいHoffの作品は、私には、動物が人間に迎合する感じがどうも肌に合わない。

8.2006年7月20 日:CRE0(4冊):CER0:6000語:☆☆☆☆~☆☆☆☆☆:Dirty Money, What a Lottery!, The Penang File, Let Me Out!の4冊。私としては、What a Lottery! Let Me Outの2冊が面白かったかな? The Penang Fileは今ひとつキレが悪い感じ。CPEはこれまでは1からだったけど、新しく0が出来た。

9.2006年7月21 日:ICR0(5冊):ICR0:6000語:☆☆☆:Damby to the Rescue, Damby’s Apple Shop, Go Away Dog, Sid and Sam, Thump and Plunkの5冊。”Dump””plunk”と言った語は、学校英語ではなじみが少ないかも。

10.2006年7月21 日:Curious George(2冊):絵本:1600語:☆☆☆:Curious George in the Snow, Curious George goes to a Movieの2冊。子どもの頃は大好きだったけれど、今は、すっとジョージの世界に入っていけない。

11.2006年7月22 日:Angelina on Stage :絵本(バ):500語:☆☆☆☆☆:従妹のハロルドがアンジェリーナの教室に入門。アンジェリーナは年下のハロルドのお世話もします。ある日、アンジェリーナにミュージカルに出ないか?という話が。そして、ちょうど年恰好から行って、ハロルドも出演要請が。稽古が始まると小さなハロルドはみんなの人気者に。ハロルドにはセリフもつきます。アンジェリーナはちょっぴり嫉妬しちゃいます。前にも何度も書いてますが、イギリスの子ども向けのものって、「きれいごと」じゃないところがいいです(>たまに辛いけど)。子どもも自分の中のネガティブな感情と向き合って生きて行く必要がありますもんね。いや、子どもは、ひとつひとつ、そういう感情の乗り越え方を学んでいる最中なので、より一層、こういう「厳しい現実」も描いた物も必要な気がします。もちろん他方で「現実を忘れる」ようなほのぼのしたものも必要だと思いますが。

12.2006年7月22 日:Sparkly Ballerina :絵本(バ):80語:☆☆☆☆:バレエの絵本。バレエには何が必要かな? シューズと、レオタードと・・・。あ、魔法の杖(?)も・・・。

13.2006年7月22 日:ICR1(4冊):ICR1:2425語:☆☆☆☆:Morris and Borris at Circus, Morris the Moose, This Book is Haunted, Gees Find the Missing Pieace。Gees Find the Missing Pieaceは韻を楽しむもの。英語の楽しさって、こういうところにもあるのだろうけれど、こういうのを身につけるのはなかなか骨だ。

14.2006年7月25 日:Catch Me When I Fall :PB:90000語:☆☆☆☆☆:今回の100万語はPBは読むまいと思ってたんだけど、たまたま(食いすぎのための)胃痛で寝込んだので手元にあったニッキ・フレンチを読んでしまった。PBも以前より少しラクになってるのかな? でも、日本語だったら2-3時間もあれば読めるものが、英語だと丸1日(以上)かかってしまう。以前よりは読み終わった後の疲労感は少なくなってるようにも思うけれど、でもやっぱり疲れることは疲れる。そりゃあそうだよね。PBって1ページあたりに300語くらいは語数がある訳なので、ICR1だったら、1-3ページで話が完結している訳だ。これだけ長いものを、外国語で、ひとつの話として緊張感を持ちながら読むってのは、まぁ、体力が必要ではある。ストーリーは相変わらず、こわーい!です。どこにでもいそうな、あるいは誰の中にもそういう要素はありそうな、ごく普通の(>でもちょっとエキセントリックで魅力的な)主人公が、ふとしたキッカケで人生の歯車が狂って行く。さいごのどんでん返しもなかなか。

15.2006年7月26 日:Angelina and Princes :絵本(バ):500語:☆☆☆☆☆:アンジェリーナのバレエ学校に、王女さまが見る舞台のキャストのオーディションが来ると言う。アンジェリーナは良い役をゲットするぞ!と張り切って夜遅くまで練習するんだけど、興奮しすぎて眠れず、翌朝のコンディションは最悪。母親から「熱があるのにバレエ学校なんてダメ!」と言われるけれど、そっと抜け出して行ってしまう。でも、どうしても体調が悪くて良い役はゲットできなかった。アンジェリーナは、「もうバレエ学校に行かない!」と言うけれど、母親に「どんな役も一生懸命やらないとダメ。それがあなたの将来につながるの」と言われて納得する。ダンサーにとって体調や気持ちのコントロールも「実力」のうちだったり、仕事のうちだったりはする。でも、そういうのもきっとこうやって場数を踏み、何度も苦い思いをしないと上達しないのよね。

16.2006年7月26 日:ICR1(2冊):ICR1:762語:☆☆☆:Silly Tilly and the Easter Bunny, What Do You Hear When a Cow Sing?の2冊。What・・の方はナゾナゾの本。ちなみにタイトルの答えは”Moosic”だそう。うーむ、こういうのは外国語として英語を学ぶものには手ごわいよね。

17.2006年7月27 日:Dance:Eye Witness:15000語:☆☆☆☆☆:写真をふんだんに使った図鑑的な本。世界の古今のダンスを扱っている。なかなか読み応えがある。日本の「舞踏(ブトウ)」なんかも紹介されている。

18.2006年7月27 日:ICR1(6冊):ICR1:6260語:☆☆☆:Morris and Borris at Circus, Digby, Stuate Little:Stuart Set Sail, Oscar Otter, No More Monster for Me, A Fire Cat, There’s a Carrot in My Yearの6冊。