たまたま、Qと「メアリー・ポピンズ」のDVDを見る機会があったので、原作を読んでみるかなぁ・・という気になった。子どもの頃、何度も読み返した本なので、きっと楽に読めるかな?と思ったのだけれど、案外苦戦。
ジャクリーヌ・ウィルソンのものなどに比べて、「英語自体の難易度」では計れない難しさがあるっていうか。児童文学においてもリアリズム系は(>ジャクリーヌ・ウィルソンは超リアリズムと呼ばれるのかな?)、英語がよく分からなくてもなんとなく筋が想像出来るっていうか、「パンダ読み」がしやすい。
「両親が今日も言い争っている。Aは悲しかった。涙が流れた。」の続きが「なぜ愛し合って結婚したはずの2人は永遠に愛し合い続けられないのだろう、と彼女は思った。」とか、「私は大人になっても絶対に結婚なんかしないわ!と彼女は思った。」とか言うのだったら、「話の流れ」として多少分からない部分があっても先に行ける。
でも、この続きが、「すると、その涙の一粒一粒が突然キラキラと光りだした。そして、部屋がぐるりと揺れたかと思うと、またたくまに彼女はダイヤモンドのようにきらめく光の粒の中にいた。」とか、あるいは、「するとその涙が気味の悪いベタベタした緑色の物体に変化した。彼女の目の色は一瞬うつろになったかと思うと、次に金色に輝きだした。その宇宙から来た生物は人間の涙を媒介に人の身体に侵入して行くのだった」というようにつながっていくと、かなり英語自体が分かってないと「話の筋」が読めない・・・というか。
しかも、そういう風に話が流れて行く時って、外国語として英語を学習した者には「なじみのない」単語が多く出てくる気がするのよね。
多分、そんな訳で、子どもの頃夢中になって読んだメアリー・ポピンズだったのに、今ひとつ???でした。で、なんとなく消化不良な感じが残ったので、久々に日本語の翻訳を読んで、また原作を読んでみようかな、と思っています。
ちなみに、映画では、バンクス夫人はサフラジェット(>イギリスの女性参政権運動の中の過激派。投石などの暴力も辞さない。また、ハンガーストライキもやる)の活動で忙しい、という設定でしたが、原作の方はそうはなってなかったです。
映画と原作はかなり違うのね。
ところで、「親子で多読」の方は、超ゆっくりペースなのだが、Qは最近、英語の古くて渋い歌(>ビートルズとかPPMとか)にはまっていて、歌詞カードを見ては覚えたりしている。まぁ、これも多読であろう。
先日一緒に本屋に行って、それぞれ「読みたい物」を買った。
QはOBW1のThe Wizard of Ozを買った。私、OBW1は8割方読んでると思うが、これはなんとなく手を出さずにいたもの。で、Qが「面白かったよ」と言うので、借りて読んだ。
うーん、Qが自分で選び、一人で読み、私に薦め、それを私が読むっていう「新しいパタン」が生まれたというのもうれしいことだ。
63. 2005年12月27日:Mary Poppins: 児童書: 48000語:☆☆☆☆(+):久しぶりに息子とディズニーの「メアリ・ポピンズ」を見た。「サウンド・オブ・ミュージック」を見て、ジュリー・アンドリュースって歌うまいねぇ、ということになり、こっちも見ることにしたのだ。これは2人でイギリス暮らしをしてた頃、字幕なしのもので、2人でよくみていた。当時のQは、多分ほぼ理解してたんだと思う。私は、筋は終えても細かいところはキャッチすることは出来ていなかったけど。原作の方は、なかなかに手ごわかった。ジャクリーヌ・ウィルソンみたいに「リアリズム」の作家の方が使う言葉、表現が「日常目にする」ものが多くなるのかな?
64. 2006年1月2日:The Prince and the pauper : PG2: 9400語:☆☆☆:マーク・トェインって一体!!! この話、子どもの頃に読んだ時には、これが、「トム・ソーヤ」の作者によるものだということも知らなかったけど、まさか、実在の王子を主人公にしちゃった話だなんてことは、さらに全く知りませんでした。ひゃー、驚いた! 主人公はヘンリー8世の息子エドワードなんだって。後にエリザベスI世になる、エリザベスも「親切なお姉さん」っていう設定で出て来てます。いいのかぁ! そんな他所の国の王室の実在の人物を使って小説書いちゃって!!
これって、日本に置き換えて考えるなら、中国人やら韓国人やらが勝手に、「桓武天皇と乞食」みたいな話を書いて、登場人物も実在の歴史的人物のオンパレードっていう設定になってるっていう訳で、なんかなーって感じです。
65. 2006年1月8日:The Princess Diaries : MMR3: 15000語:☆☆☆☆(+):イギリスの本屋でもよく見かけるので、人気シリーズらしいっていうのは知っていた。GRになってたのでふと手に取ってみた。CDが無理やりくっついてたので、どうしようかなぁと思ったが、音声教材と一緒に聞いてみるのもたまには良いかも・・・と、高めだったが買ってみた。音声を聞きながらと思ったけれど、少し聞いた時点で、先が気になり、まずは読んでしまった。
66. 2006年1月10日:The Lady in the Lake : PGR2: 7100語:☆☆☆(+):チャンドラーの作品。いきなりPBは大変だから、GRで好みかどうかのあたりをつけて、気に入ったものをPBで読むのもいいかも。
66. 2006年1月10日:The Princess Diaries 2 : MMR3: 15000語:☆☆☆☆(+):プリンセス・ダイヤリーズの第二弾。ミアの母親が妊娠して、ミアは長年の夢だったお姉さんになることに・・・。
68. 2006年1月15日:The Wizard of Oz : OBW1:5900語:☆☆☆☆:むかーし、TVで古い映画を見たことがあったような気がするけど、断片的にしか話を覚えていなかった。こういうお話だったのね。上にも書いたけれど、これは、Qが先に1人で読みました。ついにQの読んだ本を後から私が読む、ということも起こるようになったのね、と感慨深いです。