英語快読300万語 (7)-TVドラマ制作の難しさ

キャサリン・グレアムのバーナビー警部のシリーズの2作目を読んだ。バーナビー警部のシリーズは前にも書いたけど、イギリスではMidsomor Murdersという人気シリーズだ。日本でもNHKで放映され、今はケーブルテレビで時々放映されている。DVDも出ているので、原作と読み比べるのにも便利だ。

で、この、Death of a Hollow Manは、以前、DVDで見たことがあるので、「ある程度話が分かってる」つもりで読み始めた。しかし、読み始めて見ると、「あれれ???」となった。

つまりですね、ちっとも「殺人」が起こらないんですよ。300ページあるうちの最初の100ページくらいは、人物描写で…。この、「生き生きした」人物描写ってのが、グレアムの持ち味なのだが…。

それにしても、「ある程度話を知ってる」状態で読んでるから、100ページも読んで、事件が始まらなくても、まぁ、何とか読めるが、現在の私の英語力では、「まっさら」状態で読み始めたら、けっこう混乱するかもなぁ…。ここでの詳しい人物描写があるからこそ、事件が起きた後で、誰が犯人なんだろう?…と考えるのが「楽しい」というか、そこに「厚み」が出るというか、そういうのはあるのだが。

シドニー・シェルダンと比べて、グレアムのものは「読みにくい」。その「読みにくさ」の理由の一つは、イギリスの口語的表現が混ざってたり、イギリスの日常生活が良く分かってないと分からない表現が混ざっている、というのもあるんだろう。

でも、まぁ、面白いので、TVドラマの助けも借りて、何とか読み進めることは出来る。読み終わった後、疲れるけど。

しかし、最初の100ページが、単なる人物描写、というのでは、TVドラマは作れない。DVDの方も改めてもう一度借りて見てみたのだが、ずいぶんと、話の展開が違っている。TVドラマ制作者も、いろいろ苦労があるのだなあ…というようなことが良く分かる。

魅力的な小説がそのまま「原作に忠実に」作っても、「面白いTVドラマ」になることもあれば、ならないこともある。グレアムの場合は、「忠実に」だと無理があるのだと思う。なので、2時間くらいの枠にうまく収まるように、話の順番を入れ替えたり、原作にはない登場人物を登場させたり、逆にはぶいたり…というような「作業」が必要になるみたい。

この「違い」を「味わう」のも、また楽しい。

同じ語数であっても、バーナビーを1冊読む苦労は、シェルダン1冊読むのの2倍くらいあるし、ジャクリーヌ・ウィルソンを同じ語数読むのの5倍くらいあるので、バーナビーは、現在のところ「100万語」あたり1冊が限界かな?と思う。「200万語」の時は同じ物を二度読みした。今回の物も二度読みするのもいいかな?と思う。前回同様、二度読みしても、なんとなく「あいまい」な部分が残りそうだけど。

22.2005年3月9日:Death of a Hollow Man:PB:100000 語:497047 語:☆☆☆☆☆:昨年夏、イギリス出張で相手方の担当者とランチで趣味の話になった時、彼女の趣味は「アマチュア・ミュージカル」だということを知った。イギリスでは「大人のバレエ」のステージはないけれど、「アマチュア・シアター」の方はかなり本格的らしい。この小説の中の「アマチュア・シアター」も、相当本格的である。イギリス人にとってはバレエは「新しい外来文化」だが、演劇はシェークスピア以来の「土着の文化」なのかもしれない。

23.2005年3月14日:Lotty Project:児童書:50000語:547047 語:☆☆☆☆☆:ジャクリーヌ・ウィルソンもの。主人公は、お姉さんかとみまがうような若い母親と2人暮らし。でも、母親は失業してしまいます。せっかくフラットを買ったばかりなのにローンが払えなくなっちゃうかも。母親は何とかフラットを失わないように、と、求職活動をするんだけど、うまく行かず、掃除婦の仕事をカケモチすることに…。
  主人公は学校でヴィクトリア朝のことを調べる「プロジェクト」をやることに。この「プロジェクト」っていうのは、まぁ、「自由研究」みたいなものかもしれませんが、イギリスの学校では授業の一貫として重要な位置付けを持ってるみたい。町の図書館の司書さんたちも、子どもたちが「プロジェクトなんです」と調べ物に来ると、「そう、どんなテーマ? どんな角度から調べたいの?」「じゃあ、こんな本はどう?」と、協力する体制が出来ているみたい。
 で、主人公は、「プロジェクト」のテーマとして、自分と同じ歳の少女がヴィクトリア朝にメイドをしていたら、その暮らしがどんな風だったか?という形で「プロジェクト」を進めて行きます。隣の席の金持ちの男の子からは「そんなのヘンだよ。プロジェクトじゃないよ」というようなことを言われつつも、主人公はこの「プロジェクト」に夢中になって行く。
 隣の席の男の子は「そんなのヘンだよ」と言ったけれど、イギリスの子どもの歴史の参考書を見ると、「この時代の農民になったつもりで、1日の生活について日記を書いてみましょう」みたいなのが、けっこう「問題」に出てくるんだよね。歴史をauthenticに「感じる」ということが、重要視されてるみたい。
 そんなイギリスの学校教育の特徴なんかも興味深く味わいつつ、主人公と一緒になってイギリスのヴィクトリア朝をタイム・トリップしたような気持ちになれる一冊です。

英語快読300万語 (6)-いやなもの読みたさ?

19のEthan Formeは後味の悪い小説でした。読んでる途中も、主人公の妻を「やな女だなぁ」と思いながらなんだか不快感があったので、「捨て技」を使ってもよかったのだけれど、その「いやパワー」に引きずられるようにして読みきってしまいました。いやなもの読みたさ?

20は久々のOFF。そもそも、「300万語」はOFFを沢山読む!という計画だったのに、あんまり読んでいません。多読って、色々計画しても、その場その場の「出来心」で、どっちの方向に行くかが不明。その「よろよろ」「ふらふら」の道筋がどんな風になるか分からないところもスリリングで楽しかったりもする。

19.2005年2月24日:Ethan Forme:OBW3:10717語:392547語:☆☆☆:ちょっと後味が悪い小説。主人公は母親が病んでいる時に手伝いに来てくれた女性と結婚して、林業を営みながら貧しくつましく暮らしている。妻はその後病気がちになり、そこに妻の従妹が父親の死を契機に住み込み家事を手伝うようになる。主人公はこの妻の従妹に次第にひかれていく。妻の方は多分それを察知して、従妹の追い出しにかかる。妻は「私はあなたの母親の看病のために身体を壊したっていうのに、それなのに私に家事使用人を雇ってくれないなんてなんてひどい夫なんだ!」というような言葉も平気で夫に投げつける女性だし、すご~くいや~な腹に一物ありそうな視線で夫や従妹を見たりする。まぁ、妻の立場になってみれば、それはそれとして「言い分」もあるんだろうが、「人をうらみながら」「自分の運命を歎きながら」しか暮らせない人、結局のところ「自分にしか関心のない」人、「常に自分を正当化することしか念頭にない」人って、そこここにいて、そういう人の出す「いや汁」(>酒井順子さんの言葉です。ここで使うのはちょっと違うかもしれないけど)って、まわりの人を不快にさせる。
 「やな女だなぁ」「いま一つヘンな話だなぁ」と思いながらも、なんとなく「いやなもの見たさ」というか、そういう不思議な力がこの小説にはあって、結局、ずるずる読んでしまった。エンディングもいや~な感じです。人間の「いや~な」一面が上手に描けた作品とも言えますねぇ。

20.2005年2月26日:Under the Ground:OFF2:3600 語:396147 語:☆☆☆☆:地学モノ。実は私は子どもの頃「石」が好きでした。「石」のコレクションをしてました。で、中学の時は「理科大好き少女」で、理科の先生にはずいぶんと可愛がっていただきました。今だとそういうの「問題」になるのかもしれないけど、何人かの理科好きグループの子たちと一緒に、先生の車に乗せていただいたり、自然観察ということで「遠足」に連れていっていただいて道なき道を入っていって、あけびを取って食べたり。岩石園を作るお手伝いもしました。
 当時はたいていの石は見ただけで名前が言えたのだけど、それも今は昔。悲しいことに、すっかり忘れてしまった…。でも、今でも石は好き。イギリスのマーケットなんかで、色々な石のアクセサリーが売ってるとついつい足を止めてしまいます。
 (定年)退職したら「バレエ留学」が夢ですが、理科系の勉強をするのもいいなぁと思ったりしてます。聴講生になって石の勉強でもしてみようかな…。

21.2005年3月2日:Dead Man’s River:PGR0:900 語:397047 語:☆☆☆:開拓時代のアメリカ西部が舞台。私はアメリカの歴史や文化にはなじみがないのだけれど、アメリカ英語の人には、こういう歴史的背景なんかもひとつひとつ味わい深いのだろうな。

英語快読300万語 (5)-シェルダンを入れると語数が稼げる

シェルダンの英語は、1文が短く、テンポがいいので、PBの中では読み易い方だと思います。まぁ、話の展開自体には、「無理」もあるし、あんまり「深み」はないんだけど、でも、「話の運び」が上手いので、彼のリズムに乗せられて読んでいるうちに終わってしまうので、あんまり疲れずに読めます。

「100万語」の中に2~3冊、シェルダンを入れておくと、語数が稼げるので、これからも「100万語」あたり2~3冊を目安にシェルダンを読んでいこうかな、と思っていますが、今後は、同じく人気のスティーブン・キングとかグリシャムなんかも入れてみようかな? こっちはどれくらい英語が難しいのか良く知らないんだけど、SSSの掲示板にはよく出てくる名前だし、以前ご紹介した高校の同期の友達で、この方法に乗っかったものじゃないけど、PBを「多読」しているという友達も、キングとグリシャムの名前を挙げていましたので。

みんなが面白い!というからって自分も面白い!とは限らないけど、でも、まぁ、こうやって、自分の読書の幅、自分の世界が広がっていくのも「多読」の楽しみの一つだしね。

16.2005年2月20日:The Sky is Falling:PB:103000語:294717語:☆☆☆☆☆:アメリカの名門一家のメンバーが、1年間に5人も殺された。ニュース・キャスターである主人公は、これを単なる「偶然」とは思えず、調査を始める。まぁ、これだけ同じ家族のメンバーが、しかも名門家族のメンバーが死ねば、普通、警察もマスコミも???と思いそうなもんだが…。と、思いつつもシェルダンの軽快な語り口によって、話の中にひきずりこまれていってしまう。

17.2005年2月22日:Wyatt’s Hurricane:OBW3:11113語:305830語:☆☆☆☆☆:気象予報士(?)である主人公は、ハリケーンMabelがSan Fernadez島を直撃すると直観。しかし、為政者にその危険を説得するのに苦労。一方この島では政治的な対立もあり、政府に反乱しているグループも存在する。主人公は双方に働きかけつつ、なんとか一人でも多くの命を救おうとする。ハリケーンが迫ってくるテンポと、島の政治的状況がヴィヴィッドに絡まり合いながら、ストーリーが展開されていくので、どきどきする。

18.2005年2月24日:Lola Rose:児童書:76000語:381830語:☆☆☆☆☆:著者はジャクリーヌ・ウィルソン。主人公はDVのある家庭に育っている。ある日、母親は、スクラッチのクジ(これもナショナル・ロタリー同様、イギリスではけっこう人気)で賞金を当てる。父親の暴力が主人公にまで及びつつあることから、母親は主人公とその弟を連れ、「逃げる」ことに。DVにおいて、「逃げる」は一番有効な手段だが(>とどまっていると、マジで死ぬことがあるので)、サポートの体制がないと、なかなか難しい(>加害者は追いかけてくるので、見つかったりするとこれまたマジで殺される危険がある)。そんな切迫した状況の中、幼い少女である主人公は、ガードの甘い母を叱咤したり励ましたりしつつ、逃避行を続ける。彼女たちは名前を変え、違う人物になって、新しい生活を始めるのだ。主人公が選んだ名前がLola Rose。イギリスでは、日本よりはシェルターや、こうやって逃げた家族のサポートの体制が整っているようだが、それでも、本当にDV男から逃げ切って、新しい生活を出発させるのは大変だ。追ってくる暴力男に見つからないように、公的文書でも名前を変え、しかも、それだと学歴なんかの証明が出来なくなっちゃうから、新しい就職が難しくなっちゃうから、そういうのもちゃんと面倒見てくれるシステムもあると聞いたことがある。イギリスではDVは日本よりオープンに語られている。DV防止のTVキャンペーンや、町のあちこちのポスターも、数多いし、リアルだ。若いホームレスの多くは、親から虐待されていたり、母親が父親から虐待されている家庭にとどまるのが耐えがたく、家出してきた、と聞いたこともある。