31のThe Withered Armという話は、トマス・ハーディによるもののリトールド版だが、なんだか源氏物語の六条御息所の話みたいな話。まぁ、古今東西どこにでもこういう話ってあるのかもしれないんだけど、でもさ、源氏物語が書かれたのは、平安時代のことで、ハーディは19世紀から20世紀初頭の作家だもん、クレジットはレディ・ムラサキにありそう。
私は文学には(も?)詳しくないし、よー分からんのだが、平安時代に、こんだけ人々の心理描写(>恋愛のぐちゃぐちゃや恋の駆け引き)なんかを詳しく書いた小説って、少ないんじゃないだろうか。レディ・ムラサキは、世界レベルの作家であることは間違いない。
ところで、ORTを読破してみたのだが、劇的に自分の英語が変わったということはない。ただ、こういうネイティブ向けの平易なものを「大量に!」読むことには、意味がありそう・・・という、「なんとなく」の感触は得た。
で、LRを少し読んでみるかねぇ・・・と思い始めた。
なんか、私、大方のタドキストの流れに逆行している? 普通は「簡単なものを大量に→徐々にレベルを上げていく」だと思うんだけど、私の場合、「難しいものもかなり入っている→簡単なものを大量に」の方向に行ってる?
まぁ、それはともかく、LRの良いところは、1冊を「あっという間」に読み終わることです。平易か?と問われると、「イエス」とは単純には言えない。ネイティブの子どもが読むからこその、大人の外国人にとって難しい表現というのがある。
ただ、この「あっという間」っていうのは、案外大事かも。
今の私だとPBなんぞは、かなり長期間に渡ってダラダラ読みしてるので、1冊を「緊張感を持って」読みきるっていう感じにならない。そうとう話に引き込まれたとしても、日本語で同じくらいの面白さのものを読む、読書としての「まとまり」っていうか、そういうのがない。
LRは、そういう意味で、読書としての「まとまり」があるっていうか・・・。
要するに、今の私の「日本語の手のひらで抱えられるもの」が文庫本の大衆文学(>日本語のものだってキッチリ読んで理解してる訳じゃないけどさ)と考えると、今の私の「英語の手のひらで抱えられるもの」って、LR、それも低いレベルのLRって感じだなぁ。
なので、この「ひとまとまり」感を大事にするために、LRも積極的に読んで行きたいと思っている。
ここまでの総語数、562517語。
31.2006年5月15日:The Withered Arm :OBW1::5863語:☆☆☆☆:源氏物語の六条御息所みたいな話。源氏物語からヒントを得た?あるいは、こういう話は世界中どこでもある?
32.2006年5月16日:My Brother Bernadett :児童書:4000語:☆☆☆☆☆:久々のジャクリーヌ・ウィルソン。通いの「サマーキャンプ」に通う姉弟の話。弟はいじめられっこタイプ。姉は活発。いろいろなアクティビティが提供されていて、参加者は好きなものに参加出来る。共働き家庭が多いが夏休みが長いイギリスで、どうやって両親や子どもが夏休みを「乗り切るか」という事情が分かって面白い。最初はいやいや通っていた弟は、裁縫・デザイン関係のアクティビティで、「好きなことを出来る場」「自分らしくあれる場」を獲得し、少しずつ変わって行く。
33.2006年5月23日:The Very Wicked Headmistress :児童書:7000語:☆☆☆☆:国際アンデルセン賞受賞というのに惹かれて買った。面白いことは面白いんだけれど、かなりハチャメチャな話である。
34.2006年5月26日:Time to Discover(10冊) :LR:1000語:☆☆☆☆:A Rainy Day, You Hear With Your Ears, Comets, he Mars, The Solar System, The Sun, A Sunny Day, Butterflies, Grasshoppers, Ladybugsの10冊。理科系の単語は、小学生低学年のレベルのものでお案外知らないなぁ。
35.2006年5月27日:Time to Discover(10冊) :LR:1000語:☆☆☆☆:Shooting Stars, Bears, Grob to Ladybug,Todpole to Frog, Caterpiller to Butterfly, Egg to Robin, Seed to Plant, Fish Live in Water, Frogs Live on ?, Scales Live in Grassの10冊。変体に関わる用語とかも全然知らないし、それに動物の子どもの呼び名なんかも、モノによっていちいち変わるんですねぇ。