英語快読300万語 (14)-映画『エミールと探偵たち』に見る時代の変化

SSSの掲示板で『エミールと探偵たち』のことが話題になっていたので、なんだかなつかしくなって、PGRの『エミールと探偵たち』を読んでみました。文献37です。小学生の時に読んで以来でしたが、子どもの頃と同じく、ハラハラ、ドキドキしながら読みました。

レンタルビデオ屋さんで、ふと『エミールと探偵たち』のビデオを発見。そういえば、Qはケストナーを読んだことがないので、借りていってやることにしました。

ケストナーの『エミールと探偵たち』は徹底的に男の子のお話です。活躍するのはすべて男の子。でも、映画では女の子も「探偵」として活躍します。

「エンサイクロペディア・ブラウン」のシリーズでもそうだし、「名探偵コナン」でもそうだけど、最近は「腕っぷしの強い」女の子ってのが、けっこう子どもの物語に登場しますね。これは旧来のジェンダー関係の「脱構築」(>ほりくずす?)でもある訳だけど、でも、これってリアリズムの観点から行くとどうんだろ。「ありえない」設定だと「脱構築」にならないんじゃないだろうか。「物語」の上だから、として、安心して「強い」女の子を楽しむことにはなるが、現実社会のジェンダー関係を変えていくことにはつながらないかもね。

まぁ、それでも、「女の子はいつも待ってるだけ」っていう物語よりは、フェミニズム・ポリティクスの観点からは100倍もマシかもしれないけど。

それに、小学生くらいだと女の子の方が「強い」っていうのもあるから良いのかな? 

若桑みどり『お姫さまとジェンダー』( )では、女の子がプリンセスストーリーで「受身」であることを「刷り込まれる」と分析しているけれど、こういう「強い」女の子のストーリーを読んだ子ども達の心には、何が「刷り込まれる」のかしら?

45.2005年4月19日:Taxi of Terror :OBW0: 700語:868019 語:☆☆☆:PGR1とOBW1だとOBW1の方が好きだけど、PGR0とOBW0だとPGR0の方が好き。OBW0は絵が可愛くないせいか、あるいは別の理由からか、なんとなく読みにくさを感じる。それは、まだ変わってないみたい。

46.2005年4月24日:Doraemon 3 :マンガ: 5000語:873019 語:☆☆☆☆:サクサクと語数稼ぎ。

47.2005年4月25日:Emil and the Detectives :PGR3: 11000語:884019 語:☆☆☆☆:小学生の頃、ケストナーの作品とても好きでした。久々に子どもの頃に戻った気分。

48.2005年5月1日:Bed and Breakfast Star :児童書: 30000語:914019 語:☆☆☆☆☆:継父が失業したため、主人公一家はベッド&ブレックファストで暮らすことになります。キングスクロスあたりで「あんまり安いB&Bに泊まると、一部がホームレスのために自治体によって借り上げられてるなんてことがあるよ」っていわれたことがあるんですが、要するにそういうB&Bなんですね。主人公たちの暮らしは確かに大変ではあるけれど、「食い詰めた」家族に対して、無料であるいは非常に安価に住宅が提供されるという、イギリスの福祉の一面をビビッドに感じられたりもする作品。もちろん、主人公たちは、安B&Bで快適に暮らしている訳じゃないのだけれど、でも、多分日本で突然お父さんがリストラにあってこれまでの家に住めなくなった、という時にこの程度の宿も提供されないんじゃないでしょうか? 
 それはともかく、そんな環境にあっても、主人公は明るくたくましく、母や幼い妹弟を助けて生きていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です