英語快読300万語 (13)-笑いとは残酷なもの?

OFF3のLaughterを読んだ。笑いの歴史についても知ることが出来る。人類はひょっとしたら言葉を話す以前から笑っていたかもしれないらしい。互いを笑わせて楽しんでいたかもしれないらしい。

しかし、「笑い」の原型は残酷でもある。たとえば、バナナの皮を踏んでころんだ人を笑う、パイをぶつけられて顔がクリームだらけになった人を笑うなど。今ではPC(ポリティカリー・コレクト)のコードに触れるが、昔は障害者を笑ったりもしてきた。

子どもの文学にも、ある種の「欠陥」のある登場人物がよく出てくる。ドラエモンののび太もそうなのかもしれない。

子どもは「完璧」でない登場人物に、自分が「完璧」でないことを赦される思いがするのであろうか。「完璧」でないゆえの辛さを共有するのであろうか。ウィルソンの登場人物なんかはこの系統だ。

だけど、一方で笑いの原型でもあるslapstick 系の登場人物も存在する。たとえば、太っていて大食いの女の子とか。(>「マリア探偵社」のシリーズの「マンモスけいこ」(漢字が分からない)など)

私は:小学校4年生くらいから「シリーズ物」でQにお話を作って聞かせているのだけれど(>最近は英語で話してやることも多い)、その主人公はよそ様にはお聞かせできない、ポリティカリー・インコレクトな「ダメな子」だ。のび太は気持ちがやさしかったり、「救い」があるけど、私の話の主人公は徹底的に「ダメな子」。子どもって、「ダメな子」の話を聞きたがるところがあるような気がする。

笑いの本質がそもそも「残酷」なものを含んでいるからなのだろうか?…と、このLaughterを読んで考えさせられてしまった。

42.2005年4月18日:Laughter:OFF3: 5600語:844319 語:☆☆☆☆☆:たった5600語で笑いについてたっぷりと学べます。写真も沢山あって、とても充実した1冊。

43.2005年4月18日:Three Men in a Boat:OFF3: 18000語:862319 語:☆☆☆☆:SSSの掲示板で「おバカ系」とあったので、読んでみた。仕事に疲れた3人の男が、ストレス解消しなくちゃ!と、テムズ川をボートで旅する話。舞台は19世紀末とか20世紀初頭なのかな?今の日本の「働きすぎ」社会のレベルから見たら、「仕事に疲れた」と言ってもたいしたことない仕事量なんだろうけど、でも、「じゃあ、ストレス解消しないとね」と、きっぱり休暇を取れる状況や、日常を離れ非日常を「演出」し「体験」出来る「技」は、日本人が見習いたいところ。私もなんかもう24時間ダラダラ仕事から離れられないような生活してるからさ。イギリス人を見てるととっても上手にキッパリクッキリ休みを楽しんでますよね。で、休んでなお、私の業界について言えば、彼らの方が圧倒的に生産性が高いです。(>まぁ、業界の「仕組み」が違うし、業界全体が欧米中心に出来ているので、日本人の参入にはハンディもあり、単純な比較は出来ない面もあるんだけど。)

44.2005年4月19日:Draemon 4 :マンガ: 5000語:867319 語:☆☆☆☆:マンガはラクに語数が稼げていいですねぇ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です