英語快読400万語 (11)-同じ作品を異なるGRで読む楽しみ

PGR3で読んだSense and SensibilityをOBW5で読んでみた(>47)。同じ作品を異なったGRで読むっていうのも、これまた面白いかもしれない。

PGR3のバージョンを読んだ後に、この作品の映画化されたものである「いつか晴れた日に」を借りてきて見た。エマ・トンプソンがまだ10代の役をやるのは、なんぼなんでも無理があるなぁ・・・なんてのも、こうやってGRを読んだ後だと余計に生々しく感じたりする。

まぁ、この映画自体はとても良く出来た映画だと思うけれど。借りたDVDの中に、この作品が賞を取った時にエマ・トンプソンがジェーン・オースティン風の英語で挨拶してバカ受けしていた。

ここまでの総語数、706367語。

45.2005年9月20日:Draemon 7:マンガ:5000語:☆☆☆☆:ちょっと息抜きと語数稼ぎ。

46.2005年9月24日:Three Short Stories of Sherlock Holmes :PGR2:9500語:☆☆☆☆:多読をやってるレッスンメイトはシャーロック・ホームズを原書で読んでみたけれど、けっこう読みにくかったって言ってました。昔の英語だからかな? いずれ私も原書で読んでみたいな。

48.2005年10月4日:Sense and Sensibility: OBW5:24500語:☆☆☆☆☆:同じ作品のリトールドを違う版で読むのもまたおもしろい。いやー、18世紀末くらいの結婚って、ちょうど「恋愛結婚」というか、ロマンティックラブ・イデオロギー誕生の頃っていうか、「愛情とお金」の問題のせめぎあいという「新しい」問題の始まりの時なのかしらね。まぁ、ジェーン・オースティンが「お金」にうるさい女だったというのも逆にあるのかもしれないが。なにしろ『ジェーン・オースティンとお金』っていう本があるんだって。

48.2005年10月20日:The Diamond Girls:児童書:55000語:☆☆☆☆☆:ジャクリーヌ・ウィルソンの新作。それぞれ父親の違う4人姉妹と母親の(貧しい)母子家庭に男の子が産まれることになった。母親は占いに凝っていて、占いに従い「引っ越す!」と言う。そこからドタバタといろいろなことが起こる。引越し先の隣の家はお金のある家だが、どうも母親が娘を虐待している模様。その子と仲良くなった主人公はそのことで心を痛める。「家庭」という閉塞された空間が悲劇の場に転じた時、その中に閉ざされた弱者の苦痛は痛ましい。印象に残ったのは、イギリスでは、こんな風に次々と別の子どもを産む母親とその「大」家族が、政府からの「手当て」で生きていけるということ。イギリスの母子家庭への給付はその昔、「母親は家にいるべき」という考え方から、「母親が働かなくても子育てできる」額に設定されたと聞く。母親のほぼ100パーセントが働いている(>働かなければ食べていけない)日本の母子家庭とは、大きく異なっている。この母親も、今は出産直前直後なので仕事のことは出てこないけれど、妊娠前も働いてた様子はないし、その後も働く気はなさそう。日英母子家庭比較論としても興味深い一冊。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です