英語快読300万語 (1)-また新しいスタートです

100万語からほぼ6ヶ月かかって200万語通過しました。100万語の時は、語数を稼ぐことにあんまり熱心じゃなかったので、語数が分からないPBは面倒なので10万語ぐらいはあったかもしれないものも一律5万語にしてしまったり、今思えば1万語くらいはあったと思われる児童書もゼロに換算してしまったりしていたので、実際にはもっと短期間で通過してたのかもしれないんですが、1年近くかかりました。読む速度が2倍になったってこと?(>んな訳ないが)

読んだ冊数は68冊。

GRについては
レベル0:17冊
レベル1:8冊
レベル2:10冊
レベル3:6冊
レベル4:3冊
レベル5:10冊
レベル6:6冊

PB:4冊(ただし1冊を再読したので実際には3冊)
児童書:4冊(ぜ~んぶジャクリーヌ・ウィルソン)

100~200万語は以下のような感じでした。

① CERの5~6の未読のものを中心に読み、CERについては1冊を残し、出版されているものは全部読んだ。気に入っていたCERを読みつくしてしまったので気が抜けてしまった。早くどんどん新作を出版してほしい。
② キャサリン・グレアムのバーナビー警部のシリーズの1作目を2回読んだ。でも、今の私の英語力だととても消化不良でしかも読後にとても疲れる。好きな作品で映像もあるので早くこれがラクに読めるようになりたい。原作と映像の比較も面白い。
③ 久しぶりにシドニー・シェルダンを読んだ。やっぱり面白いし、文章が上手なので(>ずいぶんと失礼な言い方かもしれないが)、OBW3の読みにくいものよりラクに感じたりする。
④ ジャクリーン・ウィルソンに出会った! スピード感をもって読めるし、人生について色々考えさせられる。
⑤ 「100万語」の時はちょっと重たく感じたCER5~6がかなりラクに読めるようになった。でも、「英語力が上がってる」という実感は今一つかな?

「英語力を上げる」も私が「多読」をやってる一つの「目的」ではあるが、200万語の最後の方でジャクリーヌ・ウィルソンに出会ったことで、「読書」の「原点」に立ち返ったような思いがしています。本は英語であれ日本語であれ、「読書」という「目的」のために読むのがいいのかも…。「面白い!」「好き!」あるいは「○○について知りたい!」など。

…ということで、「300万語」は「イギリスについて物知りになる!」というのを目標にOFFを中心に読んでみようかな…と思っています。

1.2005年1月8日:The Railway Children:OBW3:レベル3:10000語:10000万語:☆☆☆☆:これ、ジャクリーヌ・ウィルソンの本の中に出て来たの。どれだったかな? 主人公の愛読書の一つとして。で、「へぇ、やっぱGRに入ってるリトールドものってのは、現在イギリスで読み継がれている「ちゃんと生きてる」古典なんだね」と思い読んでみました。
 主人公は3人の子ども。裕福に幸せに暮らしていたんですが、ある日の夜遅く父親のところに来客があり、翌朝から父親は「仕事」」のために不在に。母親と3人の子どもは線路のそばの郊外の家で暮らすことになります。

2.2005年1月9日:The Children in the New Forest:OBW2:レベル2:6621語:16621語:☆☆☆☆☆:ピューリタン革命の時代が舞台。昔、『在日外国人』(岩波新書)を読んだ時、伊藤博文が当時お札の肖像画に描かれていたことを「信じられないほどの無神経」と言うようなことが書いてありました。つまり、伊藤博文は「日本史」では日本の近代化に貢献した首相だったかもしれないんですが、北朝鮮・韓国の人から見れば、朝鮮半島植民地化の悪の権化。彼は初の朝鮮総督だった訳ですから。実際に日本の国内に朝鮮半島出身の人々が住んでいるというのに、そういう人物をお札にしていることの無神経さ…。実は、私はこの本を読むまでは、伊藤博文が「初の朝鮮総督」であったことは知っていても、そのことが、朝鮮半島の人々や「在日」の人々の心に起こす「波紋」ということには、まったく無知でありました。
 で、クロムウェルも、まぁ、色々と「行きすぎ」はあったにしろ、日本の「世界史」で習う時には、「王の横暴」より「議会」が優先する…という「イギリス民主主義」を進展させた「ピューリタン革命」を推進した人物ではある訳です。しかし、このクロムウェルについては、英会話学校で「アイルランドに行ったら口にしないように」と言われたことがあるのです。つまり、この時、クロムウェルはアイルランドがカソリックであることを口実にアイルランド征服をし、非常に残虐に大量の人を殺しているんです。(>しかし、クロムウェルはケンブリッジ大学の出身なので、以前仕事でケンブリッジに行った事があるんですが、ケンブリッジの町では「英雄」扱いみたいでした)
 「革命」は「国民同士」が「主義主張」「思想信条」のために命を賭して争い、闘うものです。主人公はクロムウェルに両親を殺され、残された子どもたち。この時期の、血で血を洗う、緊迫した雰囲気がよく分かります。

3.2005年1月9日:Who Sir? Me Sir? : OBW3:レベル3:10296語:26917語:☆☆☆☆:主人公は貧しい子どもたちの通う公立校の生徒。担任の先生は、やる気のない生徒たちにやる気を起こさせようと、近くのお坊ちゃん学校の子たちと、トトラアスロンの試合をさせようとします。その、「しかけ人」の先生が途中でサポートを投げ出してしまったりするんですが(>おいおいって感じです。子どもの方は「大人ってやつはいつもこれだよ」とさめてるんだけど)、子どもたちは最後まで頑張る。子どもたちを最後まで応援してくれた大人もいました。
 お坊ちゃん学校の子たちは、「ちょっとヤバいかも」となるとアンフェアな手を使って来たりする。それに対して、主人公たちも、同じようにアンフェアな手を使う。「だって向こうも使ったんだし」というのが、その理由なんだけど。で、両方アンフェアな手を使ったので、最後、勝負は持ち越し…となるのだが、でも、イギリスの「フェアプレイの精神」ってこういうことも含めてのことなのかな? 階級制度の壁っていうのも、やはりすごいですねぇ。(>少し前の時代の話だけど)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です