英語快読100万語 (23)-ピアノ快弾 100万小節

同僚で中学生の時2年間ピアノを習い、その後ずっと自分で楽しんでピアノを弾き続けている人がいます。私が息子と一緒にピアノのレッスンを再開しようかな、と思った時に「シロウトは2分以上の曲を弾いちゃダメですよ」とアドバイスしてくれた人。

これまでも、ピアノ談義はよくしてたんだけど、先日初めて彼のピアノを聴く機会がありました。彼の言ってたことを初めて「腹の底から」理解しました。

それは、まさにOBW1とかOBW2の世界でした。たった400語の語彙でこれだけの表現が出来るのか!という世界。

私はピアノも「お勉強」でやってきてしまっていて、通算すれば彼の10倍以上の年月を先生についてやってますが、PBを辞書を引き引き読む…状態で、難しい曲は弾いてるけど、レパートリーがちっともない。

他方彼の方は、OBW1程度の曲を、洒脱に弾くんですよね~。そうなのね、別にPBを弾かなくてもいいのね。OBW1でいいのよ。OBW1を楽しんで読むことの方が、無理して無理してPBを読むことよりずっとずっと素晴らしいことなのよね。

もちろん彼の音楽性ということも与って大きいです。普通は2年しか習ってない人にああいう音色は出せません。でも…でも、なおそこには「多弾」の効果が明らかに表れていました。

彼の指は私の指よりも明かにピアノを支配している。たとえば、音大を出た人なんかには、こういう「支配」が見られるんですが(何と言ったらいいんだろ。鍵盤ときちんと親和できるっていうか…)、私はまだそこまで行ってない。何というのかな、「掴み」がいいんですよね。

彼は国際的にも活躍してる人ですが、国際会議の後のパーティーなんかでもOBW1の曲をさらさら~っと弾いてみせるみたい。そうすると他の人も弾き出したり、踊り出す人が出て来たり、音楽を中心に人の輪が出来る。

そう、音楽は「楽しむ」ためにある。多読と同じ。

自分の技術より上の曲を数ヶ月かけて、年に2~3曲しか弾かない、おマルをもらったらもうその次の週にはその曲は弾けなくなってる…というのと、技術的に充分余裕を持って弾ける曲を常に10曲は暗譜で楽しんで弾ける、ピアノがある場所で「弾いて」と言われたら「OK」と弾いてみせ、そこに人の輪が広がる…というのとどっちが音楽の「本質」に近いのだろう…。それは言うまでもありませんよね。

日本の英語教育において我々驚くほど少ない量の英語しか読んでいないのと同様、私のピアノも長くやってる割りに驚くほど数少ない曲しか弾いていないのです。

多読の原則は他のどの分野にも「応用」がきくのかもしれません。”○○“に何が入るにせよ、”Happy ○○”が大切なのだと思いました。

84.3月27日(土):Goodbye Mr. Hollywood (OBW1):400語:6100語:686602語:
☆☆☆☆:これは、John Escottによるもの。最近OBWを買う時はうしろの作家紹介のところをチェックします。で、他に読んだ物で面白い物を書いてたら安心して買う。Escottは、作家紹介によると、私が多読にはまる契機となった、アガサ・クリスティの伝記を書いた作家だったので迷わず買いました。「好きな作家」ってGRのレベルで
もやっぱりあるもんなんですね。しばらくは、Tim Vicary とJohn Escottのものを読もうかと思ってます。

85.3月28日(日):Dinosaurs Before Dark (YL3.0):1500語:5200語:691802語:
☆☆☆:MTHのシリーズは評判が良いので手に取ってみました。私的には最初の1冊はまぁまぁかな。このシリーズ、要するに読書しながら地理や歴史の勉強も出来てしまうっていうシリーズらしいので、読んでいくうちにだんだん面白くなっていくのかもしれません。子どもって恐竜好きですよね。私のHNのウルトラQやらウルトラマンシリーズが流行ったのも子ども達が恐竜(や怪獣)が好きだからなのかな。大人はあんまり”dinosaurs”なんて単語は理科系の古生物とか地質学とかやってる人でもない限り使わないと思うけど、子どもの世界では頻出単語ですよね。今、気づいたんだけど、「○○ザウルス」って”dinosaurs”の”saurs”なのね。英語で発音する時は「ステゴザウルス」は「ステゴサウルス」なのかな?日本語でも「白亜紀」やら「ジュラ紀」やらってどっちが先なんだか後なんだかすっかり忘れてたりしますが(>無知)、こういう単語、英語で出てきても訳分からないです。恐竜の身体の「部位」なんかも挿絵であたりはつくけど、こんなの日本語でも知らないし、なんかあやふや。

86.4月3日(土):Ireland (OFF2):700語:3500語:695202語:☆☆☆:
これ、「積読」でした。アイルランドの長く、複雑な歴史をコンパクトに、でもある程度の深さをもって説明しています。最近のアイルランド出身のノーベル賞作家だとか、「リバー・ダンス」だとか、ボブ・ゲドルフだとか、そんなのにまで言及しつつ3500語でアイルランドを語るワザはすごい! 買った時にはタイトルで買ったけど、書いた人はTim Vicaryでした。しかし彼の筆力をもっても、3500語でアイルランドの過去と現在を語るのは無理があるみたいで、ちょっと消化不良な感じ。

87.4月8日(木):But Was It Murder? (CRE4):1900語:17000語:712202語:
☆☆☆☆☆:GRって、つい「英語の教材」って思いがちですが、むしろ「れっきとした読み物」ですね。この本なんか巷にあふれているミステリーと比べてもそんなに遜色なく楽しめると思います。もちろん、「うるさい」こと言う人はいるだろうけど、私がミステリー読むのは、「トリックを見破る」とか、そういうことより、「現実から一時離れたい」という「逃避」だったりするので、そういう役割は、GRでも充分果たせます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です