夢のような日々(20)-「大人のバレエ」開拓者

夢のようなT教室での日々を振りかえってみると、私はここでは、「大人のバレエ」 じゃなくて、「子どものバレエ」をやってたのかもな~と思ったりもします。たとえば、子どもも、みな一斉にバレエを始める訳じゃなくて、3歳で始める子も5歳ではじめる子も7歳で始める子もいる訳です。少し遅く、中1とか高1とか18歳とか。

まぁ、最近だと中1の子なんかは「大人のクラス」になっちゃう場合もあると思うけど、初心者の子どもって、すでに習ってる子に混ざって、少しずつみんなに追いつい ていく…。私のバレエって正にそうでした。

発表会も「みんなと一緒」。ポアントこそ、18歳くらいで始めた人は1年ぐらいで許可が出ていたのを私の場合2年かかったけど、アダージオのクラスにも入れていただいた。

だから、私は「うんと遅れてきた子ども」だったんじゃないかなぁと思います。

T先生に言われたことがあります。「あなたは身体もだけど、心がとても強い人ですね。普通は大人で始めてここまで来られる人はいませんよ」って。

大人で始めて、私程度の人は実際には5万といますけれど(私以上の人の方が多いでしょう)、T先生にとっては、私は「驚き」だったんでしょうね。こうやって、私みたいに、色々な教室で、「大人がここまで来られるとは…」と、先生達を驚かせた大人が沢山いる…。だから、大人のバレエはこれだけさかんになったんだと思います。

だから、私は他のみなさん同様、「大人のバレエ」開拓者の1人。そのことには誇りを持っています。決して踊れる訳じゃない。でも、私が切り拓いてきたものは、確実にある。そのことには自負を持っています。全国津々浦々で、私と同じように、最初は「教室でたった1人の大人」だった人達が、「大人でもけっこうやるのね」と認めてもらえるだけの努力をしてきた…。そういうことだと思います。

私にバレエを愛する心を教えて下さったT先生。私はT先生の下でバレエを始めることが出来て本当に幸せでした。そして、TJr先生や、助教の先生達、そして「一番年上の末っ子」の私を受け入れて大事にしてくれた優しいレッスンメイトたち。大人の私を受け入れてくれた子どもたち。舞台では私をかばって踊ってくれていた子どもたち
(これには後で気づくんですが)。

私は本当に幸せでした。なくかしく甘く夢のような日々…。

あのままQを授かることなくT教室でバレエを続けていたら、今、私はどこにいただろう…。考えても仕方ないことだけど、時々、考えてしまいます。グランは無理だったかもしれないけれど、パ・ド・ドゥまでは踊らせてもらえるチャンスがあったでしょうね。「ちゃんと」踊れるかどうかはまた別問題ですが…。

そんな「可能性」に思いを馳せる時、私はたしかにQのいる人生を楽しんではいるけれど、ちくりと胸が痛むのも事実です。

夢のような日々(19)-夢の終わり

さて、そうやってまた半年くらい通常レッスンとアダージオのレッスンを重ねているうちに、T教室での8回目の発表会の練習が始まりました。今度は白鳥! わ~い! 白鳥やりたかったの~。あの頭がちょっとやだけど。

で、有名な、あまりにも有名な音楽に合わせて、コールドの練習が始まりました。いよいよ白鳥かぁ…。バレエやったら、誰でも白鳥踊りたいですよねぇ…。うれしいなぁ。ようやく白鳥だ…。

ところが!!!! 練習が始まって間もなく、「ご懐妊」が発覚。

新しい職場でもほぼ3年間勤め、自分の仕事も少し落ちついてきて精神的に余裕も出てきて、もちろん仕事はまだまだだけど、今なら子どもを持っても仕事がダメになっちゃうことはないかも…と思い始めた矢先のこと。それまでは、子どものいる人生は考えられなかった。仕事の上での地位固めがあまりに大変で・…。

子どもがいてもいいかもぉ…って思ったとたんに「ご懐妊」。まぁ、ラッキーと言えばラッキーだけど(なかなか子どもが出来なくて苦労される方も多いのだから)。

妊娠が分かった時、もちろん嬉しかったけど、「え~、今年白鳥なのにぃ」と思ったのも事実(>Q ごめんね~)。でも、幸いだったのは、発表会の練習が始まったばかりだったこと。みんなに迷惑かけずにすみました。

妊娠がまだ分かってない時にも何度もレッスンして、グランジュッテとかしまくってたので、あとでヒヤリとしました。友達にそのことを言ったら、「(Qの)絶対に生まれてやるっていう強い意志を感じるわ~。お母さんが飛んでも跳ねても子宮の中にしがみついてたのね~。けなげ~。あなたぜ~ったいに安産よ!」と言われました。「絶対に生まれてやるっていう意志」ね~。そうかも…。

私は妊娠してもすぐにバレエをやめるつもりはなかったんですが(妊娠してもテニスしてた友達もいたし)、T先生に妊娠したことをお話しすると、「まぁ、おめでとう。よかったわね~」とすごく喜んでくださいました。どうも、先生、私が子どもなかなか授からなかったと思ってたフシもあり(でも、そんなこと一言もおっしゃらなかったのは、さすがに思いやりの深い方です)、「安定期に入ったらまたレッスンに来ます」という私に「だめよ、だめだめ。せっかく授かった赤ちゃんなんだから、大事にしなくちゃ…」っておっしゃって…。

出産後引っ越したりしたので、結局、T教室とはお別れすることになってしまいました。

夢のような日々(18)-7回目の発表会

7回目の発表会は、初めて男性と組んで踊ることになりました。女性は、いつもアダージオクラスで一緒に練習している中学生2人と私、そして、男性が1人。男性は、T教室でゲストに呼ぶメンツの中では、人気の高い某バレエ団のS先生。他のみんなにうらやましがられました。

衣裳は黄色いチュチュ。可愛すぎる! でも、うれしい・…。

女性1人と男性1人で、パ・ド・ドゥ状態になる部分もちゃんとあり、私は肩にちょこんと腰掛けるリフトもさせてもらっちゃいました。わ~い、高いぞ~。もちろんプロムナードもあったし、くるくるくるりんとピルエットを回してもらったり。楽しかったよ~。

後は女性3人で踊る部分もあったし、女性3人が順次ちょこっとずつ男性と絡む部分もありました。

この時、幕物は2回目のドンキだったんですが、アダージオのインパクトが強すぎて、ほとんど覚えてないんです。T教室では、これが最後の発表会になるので、時期的にいえば一番最近のことなんですけどね。

男性と組んで踊るのって楽しいな~。来年はひょっとしてパ・ド・ドゥに昇格かなぁ。いや、やっぱりそれはまだかなぁ…。そんな思いを胸に、私はまたレッスンを重ねていったのでした。

夢のような日々(17)-「うれしい驚き」その3:アダージオ・クラスへのお誘い

5回目の発表会が終わって、すぐ、先生から「アダージオ・クラスに出てみない?」といわれました。え、うそ!!!!!!

T教室は、T先生の息子(TJr.先生)もバレエの道に進み、先生をしていたので、他の教室と違って、男性の先生の「手配」っていうようなことの苦労は少なく、そのためか、子どもたちも比較的早い段階からアダージオの練習をさせてもらってました。また、18歳ぐらいで始めた人や再開組みの人たちもある程度になればアダージオのクラ
スに出してもらい、発表会でも男性と組んで踊ってました。

でも、だからって…29歳で始めた私が???? 本当にいいの???? 信じられない!!!! こんな年になって始めた私が、男性と組んで踊っちゃうの????

びっくりしたけど、うれしかった。私はどこか自分の中で「自分はおマメ」(子どもの遊びなんかで数に入ってない子のことね。まだ小さすぎてちゃんと「勝負」できないから、入れてはあげるけど、ちゃんとルールにのっとって「勝負」する訳じゃない人。ひょっとすると、関東以外では別の言い方かもしれないから、念のため)、と思ってるのに(本物の大人で始めたということで)、先生はいつも「ワン・オブ・ゼム」に入れて下さってるのよね。

で、出していただくことにしました。T教室のアダージオ・クラスは、女性3~4人くらいで1クラスになります。そういう小グループがいくつかあり、私は、今度始めてアダージオをやるという中学生2人と一緒のクラスになりました。

日曜日午前中のレッスンが終わると、3人で喫茶店でお昼を食べて教室に戻ります。そして、もう1度バーをやって、いくつかアンシェヌマンやって、そして、男性と組む練習。ピルエット、プロムナード、リフトなど、基本的なものをいくつかやって、最後に実際の作品を少しずつ練習する。最初は「白鳥」をやりました。

いや~、ほんと楽しかったです。男性に回してもらえば、自分だけでは絶対に回れない回数回れるし、リフトで持ち上げてもらうの、すっごく気持ちいい。私はチビだから、視点が高くなるだけで、なんかうれしくなっちゃうのよね。

当時は、こんな機会が持てたことが、いかに「あり得ない」ぐらい恵まれたことか、という自覚はなかったんですが、これはもう、破格な「幸運」だったと思います。

もう一生、アダージオをやることはないと思うけど、この時の「思い出」は私の一生の宝…。大切に大切にしたいと思っています。

夢のような日々(16)-5回目の発表会

5回目の発表会は再び「くるみ」。以前は「アラビア」を踊りましたが、今回は「トレパック」。小品は中学生2人+高校生だったか高校卒業したばっかりだったかの人(バレエ初めて日が浅かったけど、すごく素質のある人)と私の4人で「パ・ド・カトル」をやりました。小品を踊るメンツが今までよりグレードアップ。私も少しは「踊れる」ようになったと認めてもらったのかも…。

ただし、「パ・ド・カトル」は、ちゃんと1人ずつ踊る「パ・ド・カトル」じゃなくて、先生がアレンジしたもので、本来は1人で踊るところを2人で踊りました。曲も全部は使ってなかったんじゃないかな? 当時は「パ・ド・カトル」の「本物」バージョンが良く分かってなかったので、どこがどう違うのか、私が踊ったのは誰の部分だったのか…というようなことも良く分かってませんでした。でも、これまでの小品より、ずっと難しくて、長い踊りになりました。

「トレパック」はとても楽しく踊れました。「三つ子の魂百まで」と言いますが、後にR教室で「トレパック」を踊ることになった時、曲がなると、とっさにこのT先生の振りつけで踊り出しそうになってしまい、本番がとても恐かった…・。この時の「トレパック」は私の身体の深い部分にインプットされてしまったみたいです。

5年間毎回発表会を見に来てくれた友人から、後で、「踊りが変わったね。踊りがシャープになったよ」と言われました。

私はいつでも「一番年上の末っ子」だったから、「上達」ということはあまり考えずにやってきたけど、5年も続けていれば、少しずつは進歩してるんだな~とうれしかったことを覚えています。

夢のような日々(15)-4回目の発表会

半年の間レッスンを休んでしまいましたが、また定期的にレッスンを重ねている間に少しずつ身体はもどっていきました。そして4回目の発表会。

4回目の発表会の幕物は「眠り」の第1幕と第3幕。私は中学生達と一緒に1幕の「花のワルツ」(花のアーチを持って踊りました)と、3幕の宮廷の娘達(私以外はみんな若かったので「娘」だったのね~。普通は「貴婦人」だけど)。

小品は先生が振りつけてくださった「マドンナの宝石」を1人で。この時は奮発して衣裳も作ってしまいました。何度かの引越しでどこにしまったか分からなくなっちゃってるんですが、エメラルド・グリーンの袖つきの衣裳です。先生が作品のイメージに合わせてデザインを決めてくださいました。

「眠り」の1幕の花ワルは音楽もステキで楽しく踊れました。でも、花のアーチを持って踊るのがキツかったのを覚えています。腕をずっと伸ばしっぱなしにしてないといけないので…。ピルエットも回りにくいし…。

ところで、この「眠り」、なんと3幕のコーダで、ポアントのシャンクがぼっこり折れるという事件が発生。これについては、「私のポアント遍歴(3)」に書いたのですが、ほんと、ビックリしました。「眠り」のコーダは「これでもか、これでもか」と繰り返しが続く…。「チャイコフスキー先生、いいかげんにして~」というくらい…。で、その間中、宮廷の娘はパドブレで円周をきる…という振りつけだったんですよね~。「あぁ、もうちょっとだ~」と思ってると(そんなこと思ってバチがあたった?)、とつぜん立てなくなった…。

あれ? おかしい・…と思いつつ、仕方なくドゥミでパドブレ踏んでました。後でポアントを見ると、ぼっこり折れてました。ふぇ~ん、この靴気に入ってたのにぃ…。でも、ほんと最後の最後で良かった…。

発表会における「ポアント管理」の大切さを身にしみて感じました。今はだから私舞台があると4足くらい用意します。全部の靴をちょっとずつまわし履きして、サイアクの場合でもどれでも履けるようにしておく…。この時の恐さが未だに消えないからです。

夢のような日々(14)-半年間のブランク

3回目の発表会が終わってほどなく、私は職場の友人達と小淵沢のペンションに遊びに行ってました。そこに夫から電話が…。どうやら、私の「引き抜き」の話が持ちあがっているらしい、とのこと。大学院の時お世話になったことのある先生から留守宅に電話があり、すぐに電話を欲しい、ということでした。

で、どきどきしながらその先生に電話をかけると、「まだ正式の話じゃないけれど、どうやら君が引き抜きの候補になっているようだ。近いうちに連絡があるかもしれないので、○○や××といった方面の勉強をよくしておくように」とのこと。

これまでも、お勤めしながら自分の「仕事上の夢」を果たすために、時々就職の応募はしていました。でも、全滅…。林真理子のエッセイに、送っても送っても返されてくる履歴書を、やけになって、「コレクション」した、という話があって、私も送り返されてくる履歴書ファイルを作って、「コレクション」してました。

今回の話も流れてしまう話かもしれないけど、でも、これまでの話よりは、可能性がありそう…。9時5時で仕事しながら、朝早く、あるいは夜遅く、少しずつ少しずつ重ねていた勉強が実を結ぶかもしれない…。1月くらいそんな日が続くと、そのうち体調が悪くなってくる…。たとえ1日に1時間とか2時間のわずかな時間でも、9時5時で働きながら、さらに「仕事」をするのは、とても疲れることです。で、少し休んでまた始める。もう、自分には「目指していた仕事」でプロになるという可能性はないかもしれない…と何度もあきらめかけました。

でも、今回、初めて可能性が高そうな話が降ってわいて、「ひょっとしたら行けるかも…」と思ったとたん、何も手につかなくなってしまいました。しばらくして本当に先方から電話がかかってきて、私が引き抜きの候補の1人にあがっていると聞かされました。その後、面接があったり、書類の提出があったり、実績が足らないので正式
のものでなくても良いからレポートを書くように言われたり、最後の候補者に残ることは出来たのだけれど、正式の採用OKの通知がなかなか出なかったり…。

また、穏便に退職するために、その時の職場の中の信頼できる人にこっそり相談したり…。この半年間はとてもキツかったです。精神的にいっぱいいっぱいで、レッスンもずっと無断欠席のまま…。(>先生 ごめんなさい)

結局、運良く転職に成功。職場のみんなからも祝福してもらうことが出来、めでたく退社にいたりました。一応、自分の目指してきた道でプロになるっていう点では、「夢の実現」が出来ました。バレエにたとえれば、バレエ団に入団できたっていう感じでしょうか。もちろん、本当の「夢の実現」のためには、その先もずっと努力が続くし、実際、今もまだ「夢の途上」にあるのですが…。

就職が決まって、T先生にお電話しました。半年もの無断欠席の非礼を詫び、半年分のお月謝を持ってレッスンに行きました。バレエはやっぱり楽しかった。半年もの間離れていられたのが不思議…。

しかし、半年ぶりのバレエはキツかった…。やってる時はそうでもなかったんだけど、翌日、すごい筋肉痛で、ふくらはぎがパンパンに張り、まともに歩くことが出来ない。階段も手すりに掴まってようやく上り下り出来る状態でした。半年間さぼった天罰ですね、きっと。

夢のような日々(13)-3回目の発表会

そして日は巡り、3回目の発表会。これは、私にとっては初めてのポアントでの発表会でもありました。

幕物はジゼル。これまでの幕物は、実は先生がアレンジして「○幕を中心に」というようにしながら、その前後の話も上手に組み入れながら、あるいは別の幕に入ってるVaをうまく組み入れたりしながら…というものでしたが(私はT先生のこのアレンジ能力も尊敬してます)、今回のジゼルについては、きちんと全幕をやることになりました。

くるみ、ドンキに比べ、コールドもストーリー展開にぐっと深く関わっています。1幕ではジゼルが裏切られた事を怒り、ジゼルの狂乱に驚き、死を悲しむ…。2幕では、ヒラリオンやアルブレヒトに対し、冷やかに、しかし妥協なく復讐しようとする…。

私は、中学生と一緒に1幕の村娘、2幕のウィリーを踊りました。主役のEちゃんは、踊りも上手だけど、すごい演技派。当日、「私、本気で気が狂うけど、ビックリしないでね」と、我々に警告があったのですが、まさに迫真の演技…。全員、ジゼルがあまりにかわいそうで踊りながら泣いてしまいました。袖でみんな大泣き…。演技を超えて、みんなの心が一つになった瞬間。

2幕も、その気持ちの盛り上がりのまま、ヒラリオンを翻弄するところでは私も、けっこう本気で「殺してやるわ!」と思って踊っていたかも…。きっと、かなり迫力あるウィリー達になっていたんじゃないでしょうか。

こんな舞台が経験できたのは、私にとって一生の思い出です。本当にすてきな体験でした。

「舞台の上でみんなが一つになる」という快感…。舞台の上で演技を超えて泣けるということ…。もしかしたら、本当は泣いてはいけないのかもしれないけれど。(でも、私がバレエを始めるキッカケになった友人は、かつてプロダンサーとして舞台に立ってた人ですが、イブリン・ハートがゲストでジゼルを踊った時、やっぱりみんな泣いてしまったと言ってました)

大人で始めた私がこんな体験を出来たなんて…。やっぱり今考えても夢みたいです。

小品は、1年前くらいに入門した20歳くらいの女性と2人で踊りました。とても練習熱心な人で、楽しく踊れました。

夢のような日々(12)-パドブレ問題とカケモチ

いつからカケモチを始めたのか、定かな記憶はないのですが、レッスンを重ねるうちに「大人のバレエ」の限界を感じるようになりました。私のように小さい頃からやってきた人と一緒にレッスンしていると、彼女たちにとっては「何でもないこと」が???なのです。

アラベスクなどの大きなパはまだ分かる(ちゃんと出来るということではない)のですが、特に???となるのが、パドブレなどのつなぎのパ。どなたかが、バレエの掲示板で書いていたように「あれもパドブレ、これもパドブレ、みんなパドブレ」…。

で、バレエを始めて1年少しした頃からでしたでしょうか、当時ポチポチとカルチャーなどで開かれ始めた「大人のためのバレエ」のクラスにも出るようになったんです。そこで、ゆっくりとこれまで習ってきたことを復習したり確認したり…。

大人がバレエを始める時、初心者ばかりのクラスが良いか、上手な人のいるクラスが良いかというのは、一概には言えないけれど、やはり「基礎」の補習は必要だと思いました。教室の方でも、私のためにレッスン中に特別に説明してくださったり、自分で本を調べたり、色々してましたが、それだけでは、やっぱり不明なことも多くて…。

特に、ポアントを履くようになってからは、ケガが恐くて(フォンテンが「大人は履いてはダメ」と言ってたし、「本当は履いてはいけないんじゃ?」という気持ちがどこかにあって)、大人のためのポアント基礎をやっている教室を探してそこにも通いました。

それらのクラスで、実は大人のバレエの世界が広がりを持ち始めていることを知りました。私より年齢の高い人も、少なかったけど、いました。子どもたちと一緒の活気のあるクラスも楽しいけれど、こうやって基礎をじっくりやるのもまた色々な発見があって楽しく、私はますますバレエにはまっていきました。

ある日、お教室の方で着替えている時にレッスンメイトにカルチャーのクラスのことを何気なく話すと、「し~っ! ここはカケモチ禁止なの。先生には言っちゃダメよ」と教えてくれました。イギリスでレッスンしてくるってお話しした時、「ヘンなクセがつくと…」とおっしゃってのは、そういうことだったのか…と、ようやく分かりました。バレエの世界には色々な「しきたり」もあるんだなぁ…ということが、少しずつ分かってきました。

でも、実はレッスンメイトたちも、けっこうこっそりとカケモチしていて、カケモチ情報もお互いに交換するようになりました。カケモチがバレたら、教室をやめることになるかもしれないけれど…。でも、やっぱり、当時の私は、自分に「基礎」を補うことがどうしても必要だと思ったのです。

夢のような日々(11)-「うれしい驚き」その2:ポアントのお許し

バレエを始めて1年ぐらい経った頃から、18歳くらいで始めた大人組のレッスンメイト達から、「そろそろポアントいいんじゃない? 先生に言ってみなよ」なんて言われるようになりました。

私はマーゴット・フォンテンの本に、大人から始めた人は、「永遠に」「絶対に」ポアント履いちゃいけないって書いてあったので、10代で始めるならともかく、29歳で始めた私がポアントを履くなんてことは、「絶対に」あり得ないことだと思ってたので、「え~、まさか~」とか言ってました。

でも、心の片隅には、「ひょっとしたら?」という気持ちがゼロではなかったかもしれません。そんな私の気持ちを察したのか、ある日先生が、「今はルルベがまだ低いけど、ルルベがこれくらい(とやって見せてくれた)高くなったらポアントね」と言ってくださいました。そっか、ルルベが高くなればポアント履いていいんだ! でも、そんな日が本当に来るのかどうか…・。自分の前に本物の大人で始めてポアントを履いている人の前例というものを見ていないだけに、信じたいような、信じてはいけないような…そんな気持ちでした。

当時は、特にポアントへの「煩悩」もなく、「ひょっとしたらポアント履けちゃったりするのかも…」という可能性にも心をオープンな状況にしつつ、日々素直な気持ちでレッスンに取り組んでいました。「絶対履きたい!」とも思わなかったし、「絶対に履ける訳ないわ。ぐすん」とも思わなかったし。今みたいに情報がなかったので、その分、心静かに、あるがままに、すべてを受け入れてバレエを楽しんでいた…という面もあるかもしれないです。

そして、2回目の発表会が終わって最初のレッスンだったかな? 先生に、「ルルベがずいぶん高くなったから、ポアント履いていいですよ。買ってらっしゃい」と言われました。レッスンが終わると、レッスンメイトが「良かったね~」とわらわらと寄ってきて、ポアント購入のアドバイスをしてくれました。

バレエを始めて2年目、週2回のレッスンを2年間重ねてのことでした。