12/15- スリランカ視察報告

以下、スリランカに視察に行った倉さんからの報告メールです。

土屋

———————

スリランカプロジェクトの皆さん

明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。

さて少し遅くなりましたが、今回のスリランカ・ビジットの報告をさせて頂きます。
ただ、津田さんにお借りしたビデオで撮影した映像がこの報告より何倍も分かりやすく現状を伝えていると思いますので、後日、津田さんに編集して頂く映像を見て頂ければと思います。
スリランカに渡る数日前にディネシと夕食を共にしました。

そこで彼から聞いた話は以下の通りでした。
「もともとのプランとして、ディネシの地元にある教会にコンピュータ・スクールを作って、そこに成蹊からの義捐金を使えればと考えていた。」
「ただ、地元住民からディネシが日本からの義捐金を懐にいれているのではと中傷を受けるようになり、教会との連携に支障が出てきた。」
「ディネシの父親が持つ自宅近くの土地にコンピュータ・スクールを作れば地元住民からの中傷など気にせずに計画を進めることが出来る。」
「すでに教会の敷地内にスクール用の建物が建設中で、今回テンギョウがスリランカを訪ねた時は、教会のスクール用の施設と自分の家の土地とを見比べてどちらに支援してくれるか決めてくれたらいい。」
以上のような話を聞いてスリランカに渡りました。

12月15日夜、ディネシのお父さんが空港に迎えに来てくれました。
家ではディネシのお母さんとお会いし、ご両親がたくさんの食事でもてなしてくれました。
その日はご両親とディネシがいかに他者への思いやりに満ちた青年かということを語り合いました。

12月16日、お父さんがコンピュータ・スクールの計画を話してくれました。
お父さんによると、ディネシへの地元住民の中傷とは別に、教会のコンピュータ・スクールへの寄付について心配があるということでした。
それは、今のスリランカは、まったく公共の施設の指導者たちに信用が置けないということでした。

これは大変ショックな話なのですが、前回ディネシを介してヒッカドゥワの学校に寄付した教科書は、今、学校の図書室に残っていないそうです。
元教師であるディネシのご両親が厳選した教科書は、学校の教師たちが家に持ち帰ってしまい、自分の子供のために使用しているということでした。
同じことが教会のコンピュータ・スクールでも起こり得るというのがディネシのお父さんの意見でした。
もし自分たちの土地で、自分たちが雇ったスタッフで教室を運営していくならば、そういった不正は防げるというのです。

現在、ディネシとご両親は自宅の裏庭に仮の小さな教室を建造中です。
見せてもらった感じですと、コンピュータが10台から15台程度置けそうな広さでした。
とりあえず今年はここから運営を始めたいということでした。

また、自宅からすぐのご両親の土地も見せて頂きましたが、ちょっとしたサッカー場くらいの広さがあり、そこに作りかけの小屋がありました。
そこをコンピュータ・スクールとして建て直し、生徒の数に合わせて随時拡張していきたいとのことです。
教会の教室と比べてもひと回り大きく、広い空き地でのびのびと遊ぶことも出来そうです。

これは感情論になってしまうかもしれませんが、3日間ディネシのご両親と滞在して色々なお話をお聞きしましたが、個人的に心から信頼できる人たちです。
ディネシもまた、自分の考えをしっかり持った若者で、共にプロジェクトを進めていく上で頼りになるパートナーです。

そして、これは僕たちにとって一番大切なことですが、今後、成蹊の学生たちが何らかの形でコンピュータ・スクールに通う子供たちと関わる際、ディネシと組んでいれば融通が利きやすいということがあります。
コンピュータの授業とは別に、何か成蹊の学生たちが教えられるような物事を企画することも出来るでしょうし、ディネシたちならば積極的に協力してくれると思います。
教会の教室とプロジェクトを進めていく場合は、何かこちらから提案する場合、ディネシや彼の家族を通して教会側の都合を伺い、その上で制約も加わるかもしれませんし、なにか求められないとも限りません。
以上のことを踏まえて、ディネシと共にコンピュータ・スクールを作ることが、僕たちのもともとの計画「学校を作ろうプロジェクト」に一番近い形で僕たちの支援を実現できる手段だと思います。
大変遺憾なのですが、スリランカ政府に届けられた天文学的な額の津波援助金は消えてしまいました。

その恩恵を被ったのは政府の人間たちで、今、政府高官の子息たちは高価な外車を買い与えられ、彼らがそれを乗り回すときは、コロンボの大通りが通行止めにされているそうです。
富める者とそうでない者との格差が広がる一方のスリランカで、次世代を担う子供たちに、貧富の差に関係なく社会へ出て活躍する可能性を与えるという点でも、ディネシとのコンピュータ・スクールプロジェクトは意味のあるものだと思います。
僕の個人的な考えですが、今回、皆さんの協力により集まった義捐金を全額、このコンピュータ・スクールプロジェクトに捧げてもいいと思っています。

そして将来、多くの成蹊学生がスリランカを訪れ、現地の子供たちとの交流を実現できることを望みます。
この報告と併せて、今回の訪問中の動画を見て頂き、皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思います。
宜しくお願い致します。

今回僕をスリランカに派遣して頂き、本当に有難う御座いました。

M.I.X.「スリランカプロジェクト2007」のイベント案

国際協力サークルM.I.X.3年の杉本絢野です。
石ゼミなのですが、竹内ゼミの掲示板に失礼させて頂きます。

私たちM.I.X.の活動の一つに、社会貢献活動奨学金を大学から頂き「スリランカプロジェクト2007」と称した、スリランカへの支援や交流を目的に活動しているプロジェクトがあります。

現在までに、スリランカカレーパーティー、スタディツアー報告会、欅際でのチャリティバザー・スリランカ展などやってきました。

竹内ゼミの方には、何度か足を運んで頂いたかと思います。ありがとうございます。

今年度中にもう一つ何かイベントなどやりたいな。。と思っていたところ、竹内先生から倉さんとペレラさんがスリランカに行ってきたというお話をお聞きしました。

ぜひ、そのスリランカ訪問の話やコンピューターのプロジェクトの話などをお話していただけたらと考えております。
まだイベントの内容は決まっていませんが、チャイやFTの紅茶など飲みながら楽しく、そして気軽に参加できるような雰囲気にしたいと思います。日時は、大学の試験や入試の日程を考慮し、2月の2週目を予定しております。

詳細は決定次第、お知らせします。もしお時間があるようでしたら、ぜひご参加ください。

————-

記事掲示板より抜粋

卒業しました! (竹内先生)

長い間社会人学生をやっていましたが、ついに卒業しました!

私は、半期留学で成蹊大学とも 関係の深いマンチェスター大学で、1998年の秋から”part-time& distant student”という身分で、Ph.Dを書いていました。イギリスの大学にはパートタイムの制度があって、フルタイムの学生が1年かかることを2年かけ て勉強します。多くの社会人・主婦・退職者の方が勉強しています。こういう学生はmatured studentと呼ばれています。

フルタイムの仕事を持ちながら、しかも、1年の大半は日本で暮らしており、思うように史料探しが出来ず、とても大変でした。でも、同僚や学生や友人や家族に支えられながら、ようやく学位が取れました。

学期半ば(>しかも卒論締め切り直前)でしたが、一生に一度のことなので、12月13日(木)に卒業式に出席してきました。いずれ、卒業式の様子をアップしたいと思います。

Ph.Dを始めた時にはまだ小学生だった息子が、高校生になってしまいました。その息子と一緒に行って来ました。

あちらでは、息子が卒業生で私が保護者と間違えられた場面も何度かありましたが、でも、実際に卒業式で卒業した人の半分以上はmatured sutdentsです。白髪のロングヘアーのおばあちゃんがドクター号取得で壇上に上がったり、そういのもカッコ良かったです。

私 のPh.D論文について言えば、内容的にはいろいろ不足があって、決して満足していません。1994~1996年に成蹊大学から学外研修の機会を与えら れ、この時はMPhilのコースをやったのですが、このMPhilについては”with distinction”という「優等」の学位をいただいたことを思うと、内心忸怩たるものもあるんですが、でも、まぁ、これが今の私の実力…と率直に受 け止めて、今後、このPh.Dで「やりたかったけれど出来なかったこと」「やるべきだったけれど出来なかったこと」を補って、少しずつ論文の形にして公刊 していくつもりです。

私は、本当は単著があってもおかしくないだけ論文は書き溜めているんですが、性格的に「過ぎたことは振り返らない」 というか、1本論文書くと、新しい論文に興味が移ってしまい、「昔やったことをまとめる」っていうのが出来なくて、なかなか「本にまとめる」という作業が 出来ずにいますが、でも、今後1~2年うちに本を出版するメドをつけたいと思っています。

在校生のみなさんは、もちろん、「今」在学中に思い切り勉強して欲しいけれど、卒業して社会人になってからも、いつでもまた勉強をやり直せるチャンスがあるっていうことを忘れないで欲しいです。成蹊大学にも大学院があるからね。

卒業生のみなさんも、もし、今、「また勉強したいなぁ」って思ったりしていたら、いつでもまた勉強を始めることが出来ますよ。(>もちろん、勤めを辞めたりすることにはリスクが伴いますけれど)

同僚からは、長年に渡っていろいろ配慮もしてもらいました。今回の卒業式も、学期半ばだけれど「後は引き受けるから卒業式に出ておいで」と快く出してもらいました。みなさんに感謝しています。

卒論を書いている学生とは、いつも「一緒に書いている」っていう気持ちがあって、学生たちの卒論を書く姿にも、この「一緒にやっている」という気持ちにも支えられてきました。

みなさん、本当にありがとうございました。

欅祭&ペレラさんの提案

24・25日と欅祭でした。私は25日に行きました。

M.I.X.の展示もフリマもFT委員会のフェアトレードカフェもとても良かったです。

卒業生のフジワラさんやスズキさんとも会いました。お元気そうにそれぞれ活躍されています。

ペレラさんとも会い、彼が着手し始めたコンピュータのプロジェクトについて聞きました。

私 達が先に寄付をした、カソリックの共学の学校に、ペレラさんは、コンピュータルームを寄付したいと考えています。コンピュータが使えると良い就職口があ り、将来が開けるからです。ただし、我々が考えるように、ネット接続などの必要はなく、まずは、ワードやエクセルの基本的な知識があるだけでも、スリラン カではとても役立つそうです。

ペレラさんは、すでにコンピュータルームの建設を始めていて、壁が出来上がっています。天井ももうすぐ出来ます。電気は学校の方から引きますがスリランカでは停電もあるのでバックアップの機械もつけるそうです。

も し、私達のスリランカプロジェクトが、この計画に協力してくれるなら、一緒にやらないか?という話でした。スリランカではコンピュータが1万円から1万5 千円くらいで買えるそうです。その教室に20台コンピュータを置くとして、コンピュータ代は20~30万円。私達にも可能な額です。

高桑先生の助言の中でも、「個人的なつて」を大切に、国際協力を考えて行くことの重要性というのがありました。ペレラさんは、倉君の教え子であり、前回のM.I.X.の寄付の時にも、その後の私達のイベントの時にも、いろいろ協力してくれて、信頼出来る人物です。

寄付は集めたけれど、その寄付先について、なかなか決められずにいることは寄付してくださった方にも、不誠実ですよね。そろそろ、寄付先を決めないと・・と思っています。

たとえば、ペレラさんのこのプロジェクトが成功したら、また、別の学校に同じような企画の支援をすることも可能かもしれません。私達の基金の一部をこの際思い切って寄付してみるのも良いかもしれないと思います。

コンピュータを寄付する場合の最大の不安だったメンテと教員についてですが、メンテはペレラさんが個人的に月1万円ずつ今後もずっと寄付し続けるそうです。教員はそのカトリックの学校の先生がやれるそうです。

なので、コンピュータは寄付したけれど、結局使われなかった・・というようなことはなさそうです。そして、ペレラさんが帰国のたびに、学校を訪問してその後も面倒を見るつもりのようです。

ペ レラさんも若い人なのに、こんな風に、自分の稼いだお金の一部を、恵まれない人のためにどーんと寄付出来るってすごいなぁと思います。以前、大学院に留学 していて、今はチェンマイ大学の先生になっているベンジャンさんも、留学当時25歳くらいだったけれど、沢山のフォスター・チルドゥレンを持っていて、そ の子たちに自分の奨学金の一部を送っていました。

小さなことでも出来ることは沢山あるはずなのに、忙しい日常にまぎれて、心が貧しくなっていってしまっているなぁと反省しました。

FT委員会催し2件

(1)10月30日(火)の昼休みにFT委員会の紅茶の試飲会がありました。コーヒーの時は男子学生が沢山来てくれたけど、今回は女子学生が多くて、コーヒーと紅茶の好みにはジェンダー差があるのかしら・・と興味深く感じたりしました。

1 年ゼミの学生も何人か寄ってくれて、美味しかった!と言ってました。紅茶はネパールのもの。ドライマンゴーも美味しかったです。私は生のマンゴーはちょっ と苦手ですが、ドライマンゴーは好きです。(>3年ゼミの子にもマンゴーは苦手っていう子がいたのですが、無理に薦めたら、その子もドライマンゴーは美味 しいって言ってました)

(2)11月2日(金)にはワークショップがあり、3年ゼミのみんなで参加しました。最初に貿易ゲームをやり、その後、寺田さんからFTについてのお話、最後にネパリバザーロの方のお話がありました。私は仕事の「飲み会」があって、最後まで聞けず残念でした。

3年ゼミの学生からは:
①貿易ゲームは最初はやり方が分からず、とまどったけれど、やっているうちに面白くて夢中になった。そして、グローバルな経済格差がうまれる仕組みが良く分かった。
②こういうゲームを授業で取り入れるのも良いのでは?
③イギリスの大学でFTの導入が進んでいるのにびっくりした。
④姉が子どもにオーガニックコットンの服を着せるようにしているが(肌に良いので)、FTの製品をこういう最近の傾向と結びつけていければよいと思った。
⑤FT商品は思っていたより美味しかった。
⑥貿易ゲームの中で、途中、製品の値段が変わったが、モノカルチャー経済の危険性がよく分かった。これは一般企業にも言えることだと思った。

スリランカ・ティールームからのお知らせ

スリランカ・ティールームからいくつかお知らせがありました。

①12月9日(日)14時から17時。東京ビジネスホテルで「スリランカを愛する人の集い」があります。申し込みが必要。学生は2000円。
②南の島の「プルワン」というシンハラ語と日本語対訳の本の売れ残りが廃棄処分になりそう。スリランカ・ティールームで半額(1000円のところ1000円で2冊)で買えます。この売上金で女子20名の孤児院を作る予定とのこと。
③「ガールズホーム」竣工記念チャリティ・コンサート 12月26日(水)18時から。学生は1600円です。
出演は石原可奈子(ピアノ・ピアニカ)、XQ’s(生活の木社長がリーダーのバンド)。

問い合わせ先: info@srilanka-tr.com

スリランカ・スタディツアー

この夏休み、M.I.X.のメンバーうちの3人が個人的にNGO主催のスリランカ・スタディツアーに参加したそうです。まだ詳しい話は聞いてないんですけれど、一昨年度の欅際のチャリティ・バザーの売上金を寄付した学校も訪問してくれたそうです。

そ のうちの一校では、津波によって図書館が被害を受け、2000冊あった本がすべて使えなくなっていたので、私達の寄付した本が、とても役立ったそうです。 そして、「津波成金」などという言葉とは裏腹に、この学校には、支援の手が届くのがとても遅れていて、とても苦しい時期をすごされていたとのこと。

スリランカの学校では、図書館は私達がイメージするような、「子どもの情操教育のための読書」ではなく、授業そのものを進めるために必要な本を図書館に頼らなければならないような、そんな感じのようです。

だ から、「テキスト」が図書館にあるかないかは、授業そのものにも関わる訳で、その意味でも私達の寄付が役立ったということが分かりました。本当に良かった です。今後のスリランカプロジェクトの寄付先を決めるのにもとても参考になりましたし、この「ご縁」も大切にしていかないと・・と思いました。

この学校を寄付先に選んで、寄付の品を持って行ってくれたペレラさんに改めて感謝したいと思います。

もう少し詳しい情報は追ってアップします。

世界がもし100人の村だったら

8月7日、M.I.X.主催の「世界がもし100人の村だったら」のワークショップに参加しました。とても良いワークショップでした。

今、世界で起こっていることを、地球規模で考えると複雑すぎて「分からない!」と考えることを放棄したくなるけれど、「もし100人の村だったら・・」と置き換えて考えると、とても分かりやすくなるし、リアルに感じることが出来ます。

最後に、「自分が」・「学校・職場が」・「地域が」・「国が」・「世界が」、「1週間」「1年」・「10年」・「50年」で出来ること・・・というのをみんなで話し合いました。

こうやって考えると、たとえ、1人1人で出来ることは小さくても、何かが変わりそうに思えます。

私が「1週間以内」に出来ること・・として考えたことのひとつは、息子にこのワークショップのことを話すこと、掲示板にこのワークショップのことを報告すること・・です。

あ と、日本は世界一食料ゴミを出している国というのを知り、なるべく食料を無駄にしない・・・も心がけるようにしようと思いました。私、ついついレシピごと の買い物して食材を余らせてしまったりすることがあるので。あるもの見てからレシピ考えるようにしたり、副食は冷蔵庫にあるもので作るように心がけたりし たいです。

今日は、しおれたパセリ(>食べられるギリギリ?)を、これまでだったら、「今日のレシピでは使わない」とそのままにして、結局ダメにしてしまったかもしれないんだけど、刻んでサラダに混ぜました。

「1年」でやりたいことは、このワークショップを学生ボランティアに手伝ってもらって、国際の1年生の「国際文化研究の現在」の中に取り入れること。まだ、学科の先生たちに提案してないんだけど、新学期になったら学科の先生たちに提案するつもりです。

M.I.X.のみなさん、ありがとうございました。これからも一緒に良い活動をしていきたいですね。

FTファッション・デビュー!

ピープル・ツリーの通信販売でフェアトレードのスカートとTシャツを購入しました。着心地いいし、形も可愛いです。綿の材質がとてもいいので肌触りが良いです。

水曜日の国際文化学科の学科会議に着て行きました。評判良かったです。

「フェアトレード製品を着ている」と思うだけで、なんとなく1日気分が違いました。

フェ アトレードの製品はファッション性の高い物も増えて着ていますので、今後、いろいろ買い足して行けたら・・・と思っています。そして、大学に着て行って、 学生や同僚に「これ、フェアトレード製品なのよ。今、成蹊大学にはFT委員会っていうのがあるんだけど・・・」って話していけたらいいな・・と思います。

倉さんからの手紙 2006/4/15 

倉さんから手紙を頂きましたのでUPします。
ノルウェイ

—————–

お久しぶりです。

ノルウェイはいまイースター休みです。
昨日、三ヶ月間受け持った「現代日本への招待」というコースの試験を終え一息ついています。
この後、試験の採点と三週間の日本語コースを終えたら、五月九日に帰国します。
七月下旬に僕の学生たちが日本へ研修旅行に来るので、その受け入れ準備や、あとはやりたいことをやりながら過ごす予定です。
四週間の研修旅行で東京、大阪、神戸、京都、奈良、広島、長崎などを見て回ります。
研修旅行が終わるとすぐにノルウェイに戻りますが、秋に別のコースの日本研修旅行があるので、また帰国します。
先日撮った学生たちとの写真を送ります。
なんでピースかって?
だって日本の授業だから!v(^-^)v

May love and peace be with you.

I am Nipponese,
Tengyo Kura