12/15- スリランカ視察報告

以下、スリランカに視察に行った倉さんからの報告メールです。

土屋

———————

スリランカプロジェクトの皆さん

明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。

さて少し遅くなりましたが、今回のスリランカ・ビジットの報告をさせて頂きます。
ただ、津田さんにお借りしたビデオで撮影した映像がこの報告より何倍も分かりやすく現状を伝えていると思いますので、後日、津田さんに編集して頂く映像を見て頂ければと思います。
スリランカに渡る数日前にディネシと夕食を共にしました。

そこで彼から聞いた話は以下の通りでした。
「もともとのプランとして、ディネシの地元にある教会にコンピュータ・スクールを作って、そこに成蹊からの義捐金を使えればと考えていた。」
「ただ、地元住民からディネシが日本からの義捐金を懐にいれているのではと中傷を受けるようになり、教会との連携に支障が出てきた。」
「ディネシの父親が持つ自宅近くの土地にコンピュータ・スクールを作れば地元住民からの中傷など気にせずに計画を進めることが出来る。」
「すでに教会の敷地内にスクール用の建物が建設中で、今回テンギョウがスリランカを訪ねた時は、教会のスクール用の施設と自分の家の土地とを見比べてどちらに支援してくれるか決めてくれたらいい。」
以上のような話を聞いてスリランカに渡りました。

12月15日夜、ディネシのお父さんが空港に迎えに来てくれました。
家ではディネシのお母さんとお会いし、ご両親がたくさんの食事でもてなしてくれました。
その日はご両親とディネシがいかに他者への思いやりに満ちた青年かということを語り合いました。

12月16日、お父さんがコンピュータ・スクールの計画を話してくれました。
お父さんによると、ディネシへの地元住民の中傷とは別に、教会のコンピュータ・スクールへの寄付について心配があるということでした。
それは、今のスリランカは、まったく公共の施設の指導者たちに信用が置けないということでした。

これは大変ショックな話なのですが、前回ディネシを介してヒッカドゥワの学校に寄付した教科書は、今、学校の図書室に残っていないそうです。
元教師であるディネシのご両親が厳選した教科書は、学校の教師たちが家に持ち帰ってしまい、自分の子供のために使用しているということでした。
同じことが教会のコンピュータ・スクールでも起こり得るというのがディネシのお父さんの意見でした。
もし自分たちの土地で、自分たちが雇ったスタッフで教室を運営していくならば、そういった不正は防げるというのです。

現在、ディネシとご両親は自宅の裏庭に仮の小さな教室を建造中です。
見せてもらった感じですと、コンピュータが10台から15台程度置けそうな広さでした。
とりあえず今年はここから運営を始めたいということでした。

また、自宅からすぐのご両親の土地も見せて頂きましたが、ちょっとしたサッカー場くらいの広さがあり、そこに作りかけの小屋がありました。
そこをコンピュータ・スクールとして建て直し、生徒の数に合わせて随時拡張していきたいとのことです。
教会の教室と比べてもひと回り大きく、広い空き地でのびのびと遊ぶことも出来そうです。

これは感情論になってしまうかもしれませんが、3日間ディネシのご両親と滞在して色々なお話をお聞きしましたが、個人的に心から信頼できる人たちです。
ディネシもまた、自分の考えをしっかり持った若者で、共にプロジェクトを進めていく上で頼りになるパートナーです。

そして、これは僕たちにとって一番大切なことですが、今後、成蹊の学生たちが何らかの形でコンピュータ・スクールに通う子供たちと関わる際、ディネシと組んでいれば融通が利きやすいということがあります。
コンピュータの授業とは別に、何か成蹊の学生たちが教えられるような物事を企画することも出来るでしょうし、ディネシたちならば積極的に協力してくれると思います。
教会の教室とプロジェクトを進めていく場合は、何かこちらから提案する場合、ディネシや彼の家族を通して教会側の都合を伺い、その上で制約も加わるかもしれませんし、なにか求められないとも限りません。
以上のことを踏まえて、ディネシと共にコンピュータ・スクールを作ることが、僕たちのもともとの計画「学校を作ろうプロジェクト」に一番近い形で僕たちの支援を実現できる手段だと思います。
大変遺憾なのですが、スリランカ政府に届けられた天文学的な額の津波援助金は消えてしまいました。

その恩恵を被ったのは政府の人間たちで、今、政府高官の子息たちは高価な外車を買い与えられ、彼らがそれを乗り回すときは、コロンボの大通りが通行止めにされているそうです。
富める者とそうでない者との格差が広がる一方のスリランカで、次世代を担う子供たちに、貧富の差に関係なく社会へ出て活躍する可能性を与えるという点でも、ディネシとのコンピュータ・スクールプロジェクトは意味のあるものだと思います。
僕の個人的な考えですが、今回、皆さんの協力により集まった義捐金を全額、このコンピュータ・スクールプロジェクトに捧げてもいいと思っています。

そして将来、多くの成蹊学生がスリランカを訪れ、現地の子供たちとの交流を実現できることを望みます。
この報告と併せて、今回の訪問中の動画を見て頂き、皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思います。
宜しくお願い致します。

今回僕をスリランカに派遣して頂き、本当に有難う御座いました。

欅祭&ペレラさんの提案

24・25日と欅祭でした。私は25日に行きました。

M.I.X.の展示もフリマもFT委員会のフェアトレードカフェもとても良かったです。

卒業生のフジワラさんやスズキさんとも会いました。お元気そうにそれぞれ活躍されています。

ペレラさんとも会い、彼が着手し始めたコンピュータのプロジェクトについて聞きました。

私 達が先に寄付をした、カソリックの共学の学校に、ペレラさんは、コンピュータルームを寄付したいと考えています。コンピュータが使えると良い就職口があ り、将来が開けるからです。ただし、我々が考えるように、ネット接続などの必要はなく、まずは、ワードやエクセルの基本的な知識があるだけでも、スリラン カではとても役立つそうです。

ペレラさんは、すでにコンピュータルームの建設を始めていて、壁が出来上がっています。天井ももうすぐ出来ます。電気は学校の方から引きますがスリランカでは停電もあるのでバックアップの機械もつけるそうです。

も し、私達のスリランカプロジェクトが、この計画に協力してくれるなら、一緒にやらないか?という話でした。スリランカではコンピュータが1万円から1万5 千円くらいで買えるそうです。その教室に20台コンピュータを置くとして、コンピュータ代は20~30万円。私達にも可能な額です。

高桑先生の助言の中でも、「個人的なつて」を大切に、国際協力を考えて行くことの重要性というのがありました。ペレラさんは、倉君の教え子であり、前回のM.I.X.の寄付の時にも、その後の私達のイベントの時にも、いろいろ協力してくれて、信頼出来る人物です。

寄付は集めたけれど、その寄付先について、なかなか決められずにいることは寄付してくださった方にも、不誠実ですよね。そろそろ、寄付先を決めないと・・と思っています。

たとえば、ペレラさんのこのプロジェクトが成功したら、また、別の学校に同じような企画の支援をすることも可能かもしれません。私達の基金の一部をこの際思い切って寄付してみるのも良いかもしれないと思います。

コンピュータを寄付する場合の最大の不安だったメンテと教員についてですが、メンテはペレラさんが個人的に月1万円ずつ今後もずっと寄付し続けるそうです。教員はそのカトリックの学校の先生がやれるそうです。

なので、コンピュータは寄付したけれど、結局使われなかった・・というようなことはなさそうです。そして、ペレラさんが帰国のたびに、学校を訪問してその後も面倒を見るつもりのようです。

ペ レラさんも若い人なのに、こんな風に、自分の稼いだお金の一部を、恵まれない人のためにどーんと寄付出来るってすごいなぁと思います。以前、大学院に留学 していて、今はチェンマイ大学の先生になっているベンジャンさんも、留学当時25歳くらいだったけれど、沢山のフォスター・チルドゥレンを持っていて、そ の子たちに自分の奨学金の一部を送っていました。

小さなことでも出来ることは沢山あるはずなのに、忙しい日常にまぎれて、心が貧しくなっていってしまっているなぁと反省しました。

スリランカ・ティールームからのお知らせ

スリランカ・ティールームからいくつかお知らせがありました。

①12月9日(日)14時から17時。東京ビジネスホテルで「スリランカを愛する人の集い」があります。申し込みが必要。学生は2000円。
②南の島の「プルワン」というシンハラ語と日本語対訳の本の売れ残りが廃棄処分になりそう。スリランカ・ティールームで半額(1000円のところ1000円で2冊)で買えます。この売上金で女子20名の孤児院を作る予定とのこと。
③「ガールズホーム」竣工記念チャリティ・コンサート 12月26日(水)18時から。学生は1600円です。
出演は石原可奈子(ピアノ・ピアニカ)、XQ’s(生活の木社長がリーダーのバンド)。

問い合わせ先: info@srilanka-tr.com

倉さんからの手紙 2006/4/15 

倉さんから手紙を頂きましたのでUPします。
ノルウェイ

—————–

お久しぶりです。

ノルウェイはいまイースター休みです。
昨日、三ヶ月間受け持った「現代日本への招待」というコースの試験を終え一息ついています。
この後、試験の採点と三週間の日本語コースを終えたら、五月九日に帰国します。
七月下旬に僕の学生たちが日本へ研修旅行に来るので、その受け入れ準備や、あとはやりたいことをやりながら過ごす予定です。
四週間の研修旅行で東京、大阪、神戸、京都、奈良、広島、長崎などを見て回ります。
研修旅行が終わるとすぐにノルウェイに戻りますが、秋に別のコースの日本研修旅行があるので、また帰国します。
先日撮った学生たちとの写真を送ります。
なんでピースかって?
だって日本の授業だから!v(^-^)v

May love and peace be with you.

I am Nipponese,
Tengyo Kura

スリランカにコンピューター教室

ペレラと倉さんの友人アジスより、被災地にコンピュータ教室をつくれないかとの提案が来ました。下記メールなどを掲載します。

01

———倉先輩より(抜粋)

僕がスリランカへ行く前からメールで文通を始め、スリランカ滞在中は親身になって世話をしてくれた親友のアジスというコロンボのコンピュータ・エンジニアから以下のようなメールが届きました。

Hi Tengyo,

How are you ? I’m planning to start a Computer training institute in Galle.
We are planning to offer computer education for poor children around area. For
this, we are looking for affiliate with foreign university or institute.
Mainly we expect from this to provide a certificate with a good
recognition.
Is it possible to get such a affiliate from your University ? or from any
other contacts you have around the world.

Thanks
Regards,
Ajith.

というものです。
時を同じくしてディネシからも以下のメールが届きました。

To Tengyo san

Thank you for the e-mail.
As you know I also like to build a computer institute for the Tsunami
effected children but the only problem is that in order to start that we
have to start from the beginning, that is we have to first build a small
class room and then we have to get the computers, tables, electricity, and
most of all a teacher.(I want to give the computer education for the
children free through the school, not for any money because they are very
poor )

Even if we get all this in order to teach the children in school we have to
take special permission from the government. ( before I met you guys I
thought of opening a computer institute my self and that is when I got to
know about the government rules )

I can do all these things with the help of your friend too ( I have friends
and relations in the government and I can get these things done very soon )
but the funds are very low, at the moment I have about Rs 58,800/= , which
the university gave ( 70840yen ) and with some of my contributions I知 able
to buy some text books and other important things for the school children. (
I described them in my earlier e-mail )

I have a good idea on how to collect enough funds for this job, It is by
doing a Sri Lankan dancing concert in Japan with the help of Takeuchi san
and Lisa ( her sister is an organizer of dancing concerts ), I know the best
Sri Lankan traditional dancers who are now living in Japan and they like to
perform for us for a low price.

So if you are thinking of a computer institute please talk with Takeuchi san
and tell my idea and even if you have another idea it痴 Ok.

Pls reply soon.

Thank you and best regards,

Dinesh

アジスのアフィリエイトの件は置いておいて、二人のコンピュータ教室のアイディアは似ていると思いませんか?

あまりにもタイミングが良かったので、ディネシとアジスに連絡先を教えて、彼らのプランについて話し合ってもらったんです。もし二人で具体的に案が出せたら、それを竹内ゼミで一つの支援オプションとして話してみても良いよ、ということで。

その結果、アジスから以下のメールが来ました。

Dear Tengyo,

As told, Dinesh call me, and we discuss about possible way to start a
Computer School here.

There were two Options.

1. Start new Computer institute fund by planed concert and maintain
and continue by your University group in Japan.

2. Build computer Lab in Government School.

According to my point of view 2nd option is not so easy, due to lot of
approval we need to take just before start it. And again there is a
risk that getting best use of it after built. Since we don’t have any
control on it after complete and handover to Government.

So we thought that best way to start a new institute, for this we need
to buy a land (at least 10-20 perch) and build a building. And also
setup a computer Lab, Library and lecture hall.

Still I don’t have clear idea about budget we require for this project
and how much fund can be raise from that concert.

Anyway I ‘ll try to give rough idea about the cost soon, I’ll discuss
with Dinesh regarding this again when I got a time. I like to hear
your idea also regarding this.

I hope we can do something to Improve computer Education in Sri Lanka.

Thanks for your kind concern about Sri Lanka.

Regards,
Ajith

まだ具体的な予算などは聞いていませんが、アジスには「こちらの資金の限度を超えるようなら援助は難しい」と伝えてあります。どこかの公立学校の中にコンピュータ教室を設置するのは政府からの許可をとるなど色々な手続きが必要ということです。
ただ、新しく学校を作るにもそれなりの手続きが必要なのでは、と思いますが、それは追々分かってくるのでしょうか。

いずれにせよ、アジスもディネシも信用できるパートナーですから、今後支援の対象を絞っていく上で、彼らの意見を聞く事は有意義だと思います。

追伸;アジスの写真を添付します。彼の実家はゴールにあります。

02

I am Nipponese,
Tengyo Kura

ペレラからの手紙 06/1/22

ペラレから現在の被災地の様子に関しての手紙が来ました。写真は写真館にUPしました。

Kids

To. Mrs. Takeuchi, Mikho, Toyoda & all M.I.X. Members

This is my report on what had happened regarding the Tsunami aid fund.
As you know I visited Hikkaduwa and found a very poor school which I think is suitable for our aid program.

The name of the sch ool is Mahamaya Balika Vidiyalaya ( Mahamaya Girls School ), Abbalangoda, Hikkaduwa. The school has about 520 students and the classes are from grade 01 to grade 13 ( the age group of the students are from 6years old to 19 years old ).
Altogether 23 students & 11 parents (9 mothers and 2 fathers) have died of the Tsunami and at the moment most of the students are living in refugee camps in the area and I should say that almost all the children in the school are very poor.

In my first trip to the school I explained to the Principal and the teachers about the M.I.X association and how they have organized and collected some money to help the Tsunami victims. They were very happy to hear about you and they told me that they will have a meeting and discuss on what they will request for the school.

I again visited Hikkaduwa on the 19th of January and by that time they gave me a list on what they will request. It痴 as follows.

Note books, colored pencils, Underwear for the grade 01 students.
For grade 02 till grade 04 students they needed some text books which are important for the syllabus.
For the Grade 05 students- some books which will help them prepare for the special government examination in which they give scholarships.
From grade 06 to 09- some subject text books.
For grade 10 and 11- past exam paper books which is very important because they will face the Ordinary level examination which is a must for the students who are thinking about graduating for the 12 and 13 grades.
For the 12 and 13 grade students ・accounting / arts/ language / home science text books to gain more knowledge on the subjects ( the grade 13 student will face the Advance level examination which will give points to enter the university.)

The principal has given me a quotation on how much quantities they need ( the information I have given you above is in a nutshell because if I give you all the details about the names of the book s and the quantities it will be hard for you to understand)

When I convert the funds you gave me in to Sri Lankan Rupees it痴 like this:

1yen = Rs.0.83cents ( 25/12/2005 )
70840yen X 0.83 = Rs. 58,798.

So from this amount a think I can buy almost all the things the school children required and if there is a shortage I will donate some money as well.

The text books that we buy will be used by the students over and over again in the coming years and , So it will be useful for many students year by year.

I also had a plane to set up a computer unit for the school which I think is very important because only the best schools in Sri Lanka is teaching computer for the children and the poor schools like the one we are helping will never get a chance to study so the talent of these students will die away. But to set up a computer unit we at least need 25 computers, tables, and ect. At the moment our funds are not enough so we will keep that for the future.
( I have sent attached e-mails with the photos I致e taken pls see the pictures )
So please send me information on how I should commence.

Hope for a quick reply.

Thank you,

Dinesh Perera

ろま・ばぐーす

0月29日(土)、ろま・ばぐーすに行って来ました。

3時頃に仕事が終わり、三鷹産業会館内のお店にも立ち寄り、その後本店の方に行きました。豊田さんと谷さんが来てくれていました。

スリランカ・グッズを仕入れようと思って行ったのですが、結論から言うとスリランカのものはほとんどありませんでした。

その背景には「フリー・トレード」を巡る難しさ、というのがあります。

ここのお店ではスリランカ北部の紛争地域との間でフリー・トレードをしようとしています。しかし、その地域の縫製技術というのがとても「低い」ようなのです。電気も来ないような地域なので、電動ミシンも使えない、など、質の良い製品を作るのに制約があります。

この技術が「低い」というのは、「文化の違い」ということもあるので、「良い」「悪い」という問題ではないと思います。サリーのように、融通のきく服装に必要な縫製技術と、今の私たちが日常「商品」として売られているものに期待する縫製技術は違うからです。

しかし、日本を「市場」とするからには、日本人が「商品」に求める最低ラインの技術は必要です。ところが、その最低ラインのところまで持っていくのがとても大変なんだそうです。

どこだったかで作った可愛いアイ・ピローがあったんですが、それも「商品」として通用するものを作れるようになるまで2年かかったそうです。

そんな訳で、ろま・ばぐーすはすでに8年間も営業しているのですが、スリランカ商品はまだ扱えない状態だそうです。

ただ、スリランカ関連の商品がゲット出来るかもしれないツテを紹介していただけることになりました。そちらから仕入れが出来るかもしれません。

また、興味深かったのは、紛争を嫌って北部地域から国外に移住する人が多いのだそうですが、その移住先として最大の人数が集まっているのがノルウェーなんだそうです。倉君が今ノルウェーで日本語を教えている、というのは不思議な縁ですね。

今日は時間がないので、レスはまた改めて。沢山のカキコミありがとうございます。

文学部の国際社会コース&経済学部のプログラム

フリマのチラシの文学部国際社会コースの学生へのチラシ配布、中里先生にお願いいたしました。私の方でお願いする前に、すでに中里先生の方でご用意くださっていました。
(>中里先生 ありがとうございます)

経済の国際社会プログラムの学生には、「ディベート」のクラスの担当のザブスラック先生に、火曜3限の授業の前にチラシを配らせてくださるようにお願いし ました。ですので、火曜日の打ち合わせの後(>というか少し早めに抜けて)、私と一緒にだれか1人来てもらえるといいと思います。

学生の顔も見えた方が経済の学生さんたちにも興味を持ってもらえると思いますので。

11/2 カレーナイト

11/2(水)にカレーナイトを決行することになりました。
※一部の方には10/31とご案内しましたが変更となりました。

日 時:11/2(水) 準備班14:00集合 食事会18:00スタート 21:00撤収
※もちろん送れての参加も大歓迎
場 所:成蹊大学国際交流会館に集合
地 図:http://www.seikei.ac.jp/gakuen/campus_uni.html

本格スリランカカレーを堪能できます。途中参加も大歓迎なので、是非ご参加ください。

スリランカとのフェアトレードのお店

お店は「ろま・ばぐーす」というところです。現代社会学科の見城さんが調べてくださいました。
(>見城先生 ありがとうございました)

http://homepage3.nifty.com/~rumah/

すてきなお店みたい。喫茶室もあるんですって。みんなでお茶してきましょうね。

問題がひとつ。お店が開いてるのが火曜から土曜なのです。だから30日はダメですね。来週火曜日にお店訪問の日程を決めることにしましょう。