「大人からのバレエ」前史 (4)-再開組 

私がバレエを始めたT教室には、子どもの頃バレエを習っていて大人になって再開した、という人が何人かいました。ブランクがあっても、また練習を重ねていけば、前と同じかそれ以上になる可能性がある…。

子どもの場合、親から言われて嫌々レッスンに通っていたり、自分が本当にバレエが好きなのかよく分からずただ何となく通っていたり…そういうこともあると思います。でも、大人になって「自分の意志で」再開する場合は違う。自分が何故もう一度バレエを踊りたいのか、その際どんな風に踊りたいのか、ということが分かって再入門してくる。

もちろんレッスンを重ねる中で最初の志は変化していくでしょうけれど。

先生にとっては、同じ教室に昔習っていた子が大人になって戻ってくれば、すごくうれしい。T教室にいた再開組の人はみな子どもの頃T教室で習っていた人でした。「大人のバレエ」が今のようにさかんになる前は、こんな風に昔習っていた教室に帰ってくる…というような再開組が多かったのかもしれない…。

で、自分の意志でバレエを再開した「やる気」のある大人は、子どもの頃に身につけた、「大人から」組には決して手に入れることの出来ない身体に染み込んだ「感覚」や「記憶」を持っているし、大人になって色々と自分で工夫することも知っているから、子どもの頃とは違った「踊り」が出来るようになっている。ブランクのある大人でも、案外体力もある。

先生はそういう彼女達のことを見て、「大人でもやる気があればかなりのところまで行ける」というのを、認識されたんじゃないかと思います。場合によっては「やる気」のある大人の方が、「なんとなく」の子どもより、ずっと「良い」生徒だったりする。大人の生徒も悪くないかも…と思われたというのはあると思う。

そのことが、「大人から」組が門を叩いた時に、先生をして「あの子達だってブランクがあっても思っていたよりずっと上達した。やる気があれば初めてでも大丈夫かも…」と思わせたのではないかなぁと思うのです。

もちろん、「大人から」組が頑張っているのを見て、再開組が門を叩いた時に「初めての大人だってあんなに頑張るんだから、経験があれば全然大丈夫」というように逆のケースもあったかもしれません。「大人のバレエ」がさかんになってからは、この両者の相乗効果というのがどんどん大きくなっていったと思います。

再開組の人にとっては、「大人から」組が楽しくバレエを踊っている姿を見て、「もう1回やろうかな」「初めての人だってあれだけやってるんだから、経験がある私ならもっともっと出来るようになるよね」と、再開のための障壁がぐっと低くなったと思います。

「大人から」でもバレエが始められるようになった…その陰には、色々な人がいました。その人たちの努力が、バレエの先生達に「大人から」でも「大丈夫かな?」と思わせた。そして実際に「大人から」始めた人が、「大丈夫!!!」と確信させた。

「大人から」組が頑張る姿は、今度は逆に年齢の高い子ども達がバレエを始めることを励まし、再開組が「えいや!」とまた踊る気持ちになるのを励ましてきた。継続組に「バレエにこんな楽しみ方もあるのねぇ」「そうよね。バレエの原点は楽しく踊るってことよねぇ」って思わせた。

「大人のバレエ」はそれぞれにバレエが大好きな、色々なタイプの「大人」達が相互に刺激しあって発展してきたんだなぁ…としみじみ思います。

「大人からのバレエ」前史 (3)-継続組

また、「オール・オア・ナッシング」思想の強い日本において、「プロにならないのに大人になっても趣味を続ける」という考え方は、最近でこそポピュラーになってきてますが、しばらく前まではそんなにポピュラーじゃなかったと思います。

受験勉強で習い事をやめてそのまま・・・という人は沢山いたし、まぁ、今もいると思います。大人になって習い事(お茶とかお花ではなく)を続けている人、というのを身近に見る機会も比較的少なかったと思うんです。

私について言えば、母が大人になってからピアノを始めたり(ピアノはあんまり長続きしなかったけど。でも実は彼女は最近また再開してます)、亡くなった父が大人になってから声楽や社交ダンスを習ったり、スキーや登山を始めたり(戦争がありましたので大人になってからじゃないと始められなかったという事情もあるんだけど)、という例を身近に見ていたにもかかわらず、(2)で触れた従妹に対する発言を見ても分かるように、「習い事は小さい頃から」思想、「オール・オア・ナッシング」思想に染まってしまっていました。私ってば、親より頭が固かったのね~。

ピアノは、大学受験を理由に高校2年でやめましたが、本当の理由は大学受験じゃなくて、「音大には行かない」ということが「改めて」明らかになった、ということだったと思います。母は「細々でも続ければいいのに」と言ってくれていたんですが・・・。今思えばもったいないことをしました。

音大を目指したことは小さい頃からなかったし(一時期作曲家になりたかったことはあったけど)、そも最初から「可能性はこれっぽっちもない」と思って過ごしてきました。それなのに、高校2年になろうという春、先生から、「あなたは音大は受けないのよね。受けるんだったら今言ってちょうだい。今言ってくれないと間に合わないのよ」と言われたことが、私にはすごくショックでした。

私にも行ける(かもしれない)音大がある、という「衝撃の事実」(まぁ、行けた、というより、受験できたとして、一番入り易しいところしか受けられなかったと思うけどね)に、高校2年になろうという、その時まで気づかないで過ごしてきたっていうか、そのこともショックだったし、自分には才能ないって思ってダラダラ過ごしてきた過去の時間もショックだったし。で、まぁ、一気に気が抜けてピアノをやめてしまいました。

ずっと後になって、新婚の大学院の先輩の家に遊びに行った時にピアノをずっと続けている奥様から、「私の先生はピアノを一生の友達にしなさいって言ってたの」と聞き、なんと言うか、衝撃を受けました。そうか、ピアノとずっと付き合って行けるんだって。

ピアノについては、その後一度再開し、またしばらく離れ、息子と一緒にまた再開して、その後超細々と糸がつながってる状態で、まぁ、たとえていえば、「昔すったもんだあった男と今はいい友達になってるけど、時々古傷が痛む」っていうような関係かな。

小学生の頃から音楽は好きだったし、音楽活動は好きで、小学校の合唱団、鼓笛隊、リードバンド(朝礼や入学式卒業式の演奏をするバンド)と音楽関係の団体は総ナメにし、中学でもブラスバンド部(ホルンとフルート)に所属していたんですが、「ピアノ<音楽」という観点で捉えたことはついぞなかった。なんというか「音楽」と「ピアノ」は私にとってはいつも別モノだった。

まぁ、単に私の了見が狭かった、考え方に柔軟性がなかった、ということを暴露してるだけなんですが、「大人になってからも続ける」ということが、バレエよりはずっと受け入れられそうなピアノにおいてさえこういう色々なことがある訳ですから、子どもの頃から続けているバレエを大人になっても、仕事をしながらでも、家庭がありながらも、「続ける」・・・ということ、これもやっぱり最初から受け入れられていたことではないんじゃないかと思うんですよね。

で、私が通っていたT教室でも、大学受験が終わってから復帰してくる子たちっていうのが一定人数いて、で、大学や短大を卒業して就職からも続けてた子たちが何人かいたんです。「大人から」のバレエを考える時やっぱりこの人たちの存在って大きいと思う。

「大人からのバレエ」でなく「大人のバレエ」というカテゴリーで考えるなら、こういう継続組が「大人のバレエ」のコアを強くしてくれている。就職しちゃうと学生時代みたいに時間が自由にならない。練習時間が減るので以前出来たことが出来なくなる場合もある。そういう葛藤の中で、「でも踊り続けたい」と踊り続けてきた人たち。

「大人から」組を可能にしてくれた前提には、大人になって仕事を持ちながら、家庭に入りながらもバレエを続けてきた人たちの「情熱」が、「バレエを好きな人たちには踊らせてあげる機会をあげましょう」と先生たちに思わせたということがあるんじゃないのかな・・と思うんですよね。バレエが好きなら仕事や家庭があっても踊り続けることが出来るのね・・・ということを、継続組が示してくれた。

継続組は「大人から」組に比べれば、技術面ではすっごい有利だと思いますが、実は「大人から」組より葛藤も深いと思います。そういう葛藤がありつつも、「大人から」組に親切に助言してくれ、「大人から」組を最も支えてくれるのが、継続組の先輩たちなんだと思います。

そして、「大人から」組の存在が、逆に継続組が踊り続けることを助ける役目を果たす場合もあるかも・・・と思います。大人になっても楽しそうに踊ってる大人の初心者の姿を見て、「私も就職してからも趣味で続けてみようかな」っていう風に良い刺激を与えることもあると思う。「あ、大人になってからでも始められるんなら、続けることはもっと出来るかも・・・」と言うヒントになる場合もあるかも・・。

T教室の場合は、私が入門した時には大学受験後戻ってきた子たちはいたけど、就職してる継続組はいませんでした。でも「準大人」が就職してもバレエを続けたことが、就職してからも続ける子たちを生んだんじゃないかと思うんですね。その後、学校を卒業して続ける子が出てきました。

「大人のバレエ」はこうやって色々な大人が支えあいながら発展してきたんだと思います。

「大人からのバレエ」前史 (2)-準大人 

そして、「準大人」、というか、18歳ぐらいの子たちの存在も重要です。T教室でも、「本物の」大人の私が入門する前に2人の18歳で始めたという人たちがいました。彼女たちは大学あるいは短大の時にバレエを始め、卒業後も仕事をしながらバレエを続けていました。だから、29歳というような年齢で始めた人は、T教室では私しかいなかったけど、「準大人」で始め、しかも、「本物の大人」になっても続けてる人はいたんです。

彼女たちは、とても練習熱心で、かなり踊れるところまで行ってたので、「準大人」で始めても「ここまでできるようになる」というのは、先生やレッスンメイトに彼女たちが充分示してくれていました。そして、私を一番助けてくれたのも彼女たちでした。私が入門した時には2人とも私より少し年下でしたが、なにくれとなく助言してくれたり、お茶に誘ってくれたり、本当に親切にしてもらいました。

こういう「準大人」で始めた人がいたからこそ、先生も「もうちょっと年上の大人でも大丈夫かも」って思ったんだと思います。そしてずりずりと20代前半の人、20代後半の人、30代前半の人・・・というふうに、入門可能年齢を引き上げていく、その最初の一歩を、「準大人」が作ってくれたんだと思うんです。

そして、こういう「準大人」で始めた人たちが、あちこちの教室で「本物の大人」で始めた人を励まし、助けてくれていたんだと思います。こういう「準大人」で始めた人たちに導かれて、「大人から」組もバレエの道を歩んで行けるようになったんだと思うんです。

「大人からのバレエ」前史 (1)-「遅れてきた」子どもたち 

私は「大人のバレエ」開拓者である、という自負を持っていますが、でも、実は、「大人からのバレエ」が可能になるには、その前史があったと思っています。そして、「大人から」バレエを始めた人たちは、その前史を切り拓いてくれた人たちへの感謝の心を忘れてはいけないのだと思っています。

たとえば、遅くバレエを始めた子どもたち。『トゥシューズ』のくるみちゃんもそうだけど、「オール・オア・ナッシング」的な発想の強い日本において、「習い事は小さい頃に始めないとダメ」という思想は結構はびこっていた(いる?)と思います。そんな中で、みんなよりは「少し」遅れてバレエを始めた子どもたち。

くるみちゃんも、自分が遅れてバレエを始めたということで、焦ったり悩んだり苦しんだりします。実際に遅く始めた子たちもそうだったと思うんですよね。でも、その子たちが、「ちょっとくらい遅く始めても、やる気があれば大丈夫」というのを、先生やレッスンメイトに示してくれた。そういうのはあると思う。

私の従妹も実は中学でバレエを始めました。彼女の場合は中学校のクラブ活動で体操部に入ったことがキッカケだったんですが。子ども(といってももう高校生だったけど)のクセに「小さい頃に始めないと」思想に染まっていた私は、とてもびっくりして、「え~! バレエって小さい頃じゃないと始められないんじゃないのぉ!」と言いました。従妹は、「中学生からだって大丈夫よ。身体も私すっごく固かったけど、こんなに柔らかくなったもん」って脚抜きして見せてくれました。

ひゃ~! そうだったのか! 彼女は大人になってからまた踊りを再開し、今はコンテンポラリーの方でかなり踊っています。プロの公演なんかで踊ったりすることもあるみたい。

小学校高学年から、あるいは中学生から始めた子たちが、苦労しながらも頑張ってる姿が、「大人からのバレエ」のための道ならしをしてくれたことは間違いないでしょう。