バレエな休日 (7)-NBT「嵐が丘」のワークショップ(2002年9月)

NBT(ノーザン・バレエ・シアター)の新監督デイヴィッド・ニクソンのイギリスに来て初めてのオリジナル作品、「嵐が丘」が上演されることになりました。NBTの本拠地はブロンテ姉妹の故郷ハワーズともほど近く、「嵐が丘」の舞台になったヨークシャー・ムーアとも程近いリーズ。まさにピッタリの作品です。

NBTでは公演の前に上演地でワークショップを開きます。作品の説明を受け、実際に舞台で踊られる踊りの一部を習うことが出来るのです。2001年9月に「欲望という名の電車」のワークショップに出たことがありますが、この時は、ワークショップに出ただけで実際の作品を鑑賞することは出来ませんでした。しかし、今回は、ギリギリ
の日程ではあるが、なんとか作品の世界初演も見ることが出来る…。ワークショップとワールドプレミアの翌日の午後飛行機が出るというので(リーズに1泊して朝1でMまで行き宿から荷物を取って空港へ)、かなりドキドキの日程でしたが、どうしてもこの素晴らしい体験をのがしたくなくて、決行することにしました。

おりしもBBCで、「嵐が丘」を現代風にアレンジしたドラマが上演され、その意味でもNBTはラッキーだったと思います。BBC版では、ヒースクリフとキャシーの設定を入れ替え、男性主人公(名前忘れた)は中産階級の気の弱い男、キャシーは貧しい家の出身で気性の荒い女性、という設定でした。男の家族は息子がキャシーと付き合うのに反対…っていう設定です。

せっかくの機会なので「嵐が丘」を英語で読もうと思ってペーパーバックも買いましたが挫折…。でも、美しい英語です。

今回のワークショップは参加者が少なく私も含めて4人。私以外は10代前半かせいぜい半ばのお嬢さんたち。みんなバレリーナ体型で、レオタード1枚。前回赤のレオタードで思いきりはずしたので、今回は地味目のレオタード。私だけ思いきり場違いだけど、いいの…。

まず、先生は、「嵐が丘」のおおざっぱなストーリーと主要登場人物のキャラクターの説明。そして、今回の「嵐が丘」が新監督のディクソンにとっての本当の意味でのイギリスでのデビューになること、の説明がありました。すなわち前2作はアメリカから持ってきた作品だし、「マダムバタフライ」は日本、「アイ・ゴット・ア・リズム」はアメリカと舞台設定がイギリスの外だった。でも、今度は全くの「新作」だし、舞台はイギリスで、しかもNBTのまさに本拠地のすぐ近く…。NBTにとって、これ以上相応しい新作はない…。

そんな訳でバレエ団としてもかなり力を入れている様子は、スタッフの興奮ぶりからもよく分かりました。私達4人をスタジオに引率してくれた人も、ワークショップを担当してくれた人も、すごくエキサイトしていました。私達をスタジオに引率してくれた人は「きのうドレスリハーサルを見たんだけどすごくすごく良かった。私大泣きしちゃった」って言ってました。この、みんなが一丸となって頑張ってる感じも私がNBTを好きな点です。

説明が終わってからバーをやりました。時間は短かったけれど、色々と細かく注意してくれました。先生は、バーの時から「踊りの質(クオリティ)」を大事にしてやるということの大切さを、強調されてました。たとえば、アラベスクのポーズで終わる。その時、手と脚は終わった時点からさらに伸びていく。その「伸び」の部分がクォリティ。それをいつも大切にする…・。

私はロンデジャンで前から横に回す時にアンデオールを逃してるという点を注意されました。

また、バーの中でも一部、最後のポーズを自分で「クリエイト」するというのがあり、先生は、「これが今日の最初のみんなのクリエイティブ・ワークよ」っておっしゃいました。

さて、次にセンターなのだけど、その前に「嵐が丘」で使われる音楽の抜粋をピアニストさんが聞かせてくれました。今回は音楽もオリジナル。作曲は、「ミス・サイゴン」や「レ・ミゼラブル」を作曲した人だということ。かなり力の入った作品です。いやが上にも私達の気持ちも盛り上がっていきます。

そしていよいよ振り写し。最初の踊りは、主人公のキャサリンがお金持ちのエドガーと結婚することになって、その時そこの家にお泊まりしてるんだけど、朝ベッドの上で目覚めて「あぁ、これもあれも、み~んな私のものになるのね」という場面。キャサリンの性格説明があり状況についての説明があり、だからこういう気持ちで踊る・・という説明がありました。一部分振り写しがあって何度か練習した後、じゃ、ここ から後は自分で「創作」して、と言われた。3分間あげるから振りを考えなさいって。キャサリンの性格と状況をよく考えて振りつけるように…とのこと。なかなか面白い体験でした。

次に冒頭でヒースクリフが、キャサリンが死んだ後、嘆き悲しみ、キャサリンの亡霊を見る場面。ハっとして振りかえる。するといない。でもまた別のところに亡霊を見た気がする…駆け寄るといない・…。そしてキャサリンを失った悲しみにもんもんとする。

ヒースクリフは最初キャサリンの父親がビジネスで旅行した時に拾ってきた捨て子。最初は動物みたいに粗野なところがあった。その「動物的」な感じをよく出して踊るように言われました。そして内に苦悩を閉じこめると思うと、それを「あぁぁぁぁぁ」と外に出すところの「メリハリ」をつけて踊るようにと。実際に舞台で使われるステップを習って少し練習した後、また「創作」がありました。

続いて、ガーデンパーティの場面。まずはお客さんたちが楽しく遊んでる場面。そして、しだいにパーティが熱狂してきて、そこに来てる人たちはお嬢様やお坊ちゃまなんだけど、だんだんバカをやりだす…ということで、バドミントンのラケットを持ってのちょっと「ハメをはずした」感じの踊り。

そして、さらには「パートナーシップ」の練習ということで、2人1組になって「即興」で踊らされました。2人で即興…というので、なかなかむずかしかったです。互いの回りをまわったり、位置を変えたり。呼吸を合わせないとなりません。

で、私はここで誉められました。いつも相手を見て踊ってるって。そして私の相棒に、「彼女はいつもあなたを見てるけど、あなたは時々見てないの。常に相手を見て踊ってね」と注意しました。で、2回目にやった時は、お互いずっと目線をキープしながら、とっても楽しく踊れて、「この組は大変良かったです」と誉められました。

今回は、時間を与えられて自分で振りを創って踊るというのや、時間は与えられず即興で踊る…という体験をしましたが、先生は、大切なことは、自分が踊る状況の中で、その人物の気持ちになる、そして音楽を聴…ということ。振りつけ(特にこういう即興的なもの?)は、考えすぎるよりは、状況に自分を置くということ…。そこに音楽が鳴れば「自然」に身体が動く…ということ。状況があって、音楽があれば、それは「振り」になる…。

日本のレッスンではこういう「創作」の部分はなかなか経験できませんが、バレエを踊っていく上で、とても大切な訓練なのかもしれません。