小学校1年生の時、引越しをすることになり、U先生のもとを離れました。次についたのはU先生にご紹介いただいたY先生。
このY先生のもとには、後に小学校5年生の時に「M新聞音楽コンクール」で全国優勝を果たすことになるSさんがいました。彼女は私より1歳年上。発表会の時、1つ上にとてつもなく上手な子がいる。年齢が1つしか違わないのに、とんでもない「差」がある。子ども心にも「ピアノが弾けるってああいうことなんだ」と自分との「違い」を感じていました。
このSさん、お勉強の方もものすごく出来て、偏差値は75とかそういうレベルで、大学受験の時は、「T大でもG大でも合格確実」と高校の先生におすみつきをもらい、お勉強の道に進むか、ピアノの道に進むか、迷った上でピアノの道に進まれました。(結局G大には進まれず別の音楽大学に進まれ、今母校で教授をしておられます)。しかも美人で天は「ひいき」する人には二物も三物も与えるのね~という感じですね。
発表会の時には「○年生の××さん」とプログラムに名前が出るので、私としてはもう、1歳年上の人がこんなに上手に弾くんだなぁ…と、これまた「無力感」の中で、ピアノを続けていました。しかも、このSさんの妹さんのNさんもとても上手で、このNさんは私より2歳年下だったのだけど、これまた、私よりはるかに上手で、「2歳年下の人がこんなに上手に弾くんだ…」と、いう感じ。このNさんも音大に進まれました。卒業後は音楽の道には行かなかったようでしたが。
そして彼女たちの上手さは、単なる技術的な上手さではなく、ちゃんとした「表現」の出来る本物の上手さでした。だから私はこの姉妹の演奏は好きでした。それぞれに個性のある演奏でした。そう、それは、ちゃんとした「演奏」でした。そして「芸術」でした。
「競争心」を抱く、あるいは「比較する」なんてこと自体が「間違い」なくらいこの姉妹は上手かったしステキな演奏をしていた。まあ、そもそもピアノは「競争」ではなく(>そういう面が全然ないとは言わないけど)、「その人その人の音楽を創っていく」ということだったりはする訳ですが、当時の私にはそういうことは分からない。
本当は「喜び」を持って弾くことが出来たはずのピアノ…もっと楽しめたはずのピアノ…。
でも、子どもの頃の私はそれに気づくこともなく、ただ無感動に不感症気味にピアノを弾き続けていました。